ヴァイオリンのポジション移動
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンを始めて ファーストポジションが安定してきた頃に 始める「ポジション移動」: 左手指(の人差し指を軸にして)で押さえる弦の位置が移動する動き。
ほとんどの場合、サードポジション(3:薬指の位置に1:人差し指が移動する)から練習します。
このポジション移動は、左手の重要なテクニックのひとつです。ポジション移動の時「どこからどこのポジションに移動するか」を分かっていることが大切です。
例えば、E線のファーストポジションのファから、6度上のレに跳ぶとします。そのレを4の指で押さえるとしたら、第何ポジションに移動するかを知っておくようにします。もし「なんとなく」の勘だけを頼りにして4の指を伸ばしたら、正しい音程をとるのが「運が良ければ」になってしまうかと思います。
この例の場合、E線でレを4の指で押さえるのは 3ポジションです。まず、1の指を3ポジションのラに正確に移動させるように意識します。そして そこから4の指を置くようにします。
移動する時は、手の(ひらの)形が変わってしまわないように気をつけましょう。
ヴァイオリンを始めて来月でおよそ一年になるAちゃんとお母様。今日のレッスンで、ポジション移動に初チャレンジです♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンの消音器
「やっぱり家でも練習したいと思っているのですが、ヴァイオリンの消音器はどんな物があって、効果の違いは
-
-
ヴァイオリンの練習 12
「ヴァイオリンの練習は必ず毎日するようにしています。 私の場合時間を決めてしまうとプレッシャーにな
-
-
ヴァイオリン音階練習
音階練習をすると、着実に上手になります。 ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまい
-
-
バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」
先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
「ヴァイオリンの指板は見る通り、およそ30cmくらいの長さしかありません。 しかし、ヴァイオリンが
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの種類
ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブ
-
-
ヴァイオリンは「大きな音で」
とにかく最初は、大きい音で弾くことが大切です。 少々きれいでなくても構いません(きれいな音に
-
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
- PREV
- ヴァイオリンの調弦
- NEXT
- ヴァイオリンの重音チャレンジ















