ロマン派の音楽 5
公開日:
:
音楽歴史の小話
ロマン派の時代「標題音楽」が現れました。
「標題音楽」とは、詩や物語、情景や思想歴史上の事件などを音楽で表現したもののことです。
リストやR・シュトラウスなどの作曲家は、作品に音楽以外のテーマを込めた標題音楽を作りました。

この標題音楽の創作が本格化したのはベルリオーズ(1803〜1869)の「幻想交響曲」からと言われています。この「幻想交響曲」はベルリオーズ自身の失恋体験の告白だそうです。
ピアニストのリストが1850年に作った「交響詩」も標題音楽の一分野です。交響詩は、原則1楽章形式からなっています。
関連記事
-
-
近代の西洋音楽3「表現主義音楽」
ドイツで20世紀初頭に生まれた「表現主義」は、人間の内面と主観的な感情を描こうとしています。
-
-
近代の西洋音楽 3「新古典主義音楽」
「新古典主義音楽」は、ロマン派音楽、印象主義音楽、表現主義音楽を否定するところから始まりました。
-
-
古典派の巨匠ベートーヴェン
古典派の音楽様式のレベルを高めて、次世代の作曲家たちに絶大な影響を与えたベートーヴェン(1770~
-
-
古典派のモーツァルト
モーツァルト(1756〜1791)は35歳で亡くなるまで700曲以上のオペラや交響曲を作りました。
- PREV
- アンサンブルにチャレンジ 10
- NEXT
- ロマン派の音楽 6