ヴァイオリンの渦巻き(スクロール)

公開日: : ヴァイオリンの小話

ヴァイオリンのネックの先の渦巻きは、音響的な面からみると特別な役割は持っていません。なくても音にはほとんど影響しないようです。

実用的な面では、この渦巻きにひもをかけて楽器を吊るしておくためのもの、という説もあります。ヴァイオリン工房では製作中の楽器を紐(ひも)にかけて吊るしておくこともありますが、完成したヴァイオリンを吊るしておくことは普段あまりしないので「吊るしておくためのもの」ということもなさそうです。

そうなると渦巻きは、純粋に装飾的なものと考えられます。

 

16世紀頃までのヴィオール属や初期のヴァイオリン属の楽器のヘッド(渦巻きのところ)のデザインは多種多様でした。特にヴィオール属の装飾は、楽器全体に施されるものが多く出回ったようです。目隠しをしたキューピット、優美なエンジェル、その他ライオンや龍などもありました。

(そういえば、講師が小学生時代使用していた分数ヴァイオリンのヘッドは「ライオン」でした。)

渦巻きがヘッドのデザインに使われるようになったのは、16世紀前半のことと考えられています。17世紀に入ると複雑な彫刻は少なくなり、特にヴァイオリンは、ほとんど渦巻きに統一されました。

 

今日レッスンにいらしたOさんは、御自身の製作中のヴァイオリンのヘッドを見せて下さいました。精巧に書かれた線に沿って削っていくそうです。

関連記事

ヴァイオリンの弓が弾むのは

「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません

記事を読む

ヴァイオリン(クラシック)音楽のフレーズ

クラシック音楽のフレーズは理解しておくことが必要です。 基本のフレーズというのは、小節でいy

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラート

ヴィブラートは、物理的には「音程を上下に揺らすこと」です。 ヴィブラートは、気の向くままに(い

記事を読む

バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」

ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685~1750) 作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パル

記事を読む

ヴァイオリンの「デタシェ」

フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね

記事を読む

バッハのヴァイオリン 1

「バロックヴァイオリン」と「モダンヴァイオリン」との本質的な違いは「語る楽器」と「歌う楽器」の違い

記事を読む

ヴァイオリン奏法

私(講師)の恩師の師でもある「イヴァン・アレクサンドル・ガラミアン(1903〜1981)」。

記事を読む

ヴァイオリンのチューナーに 1

ヴァイオリンの音程を確かめるのに便利なチューナー。 「譜面台の上に置くと、落としたりする事もあるの

記事を読む

ヴァイオリン音楽も便利に♫

昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い

記事を読む

ヴァイオリンのチューニング

ヴァイオリンのチューニング(調弦)はA線から始めます。 A線とD線を5度の音程に合わせます。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑