ヴァイオリンは(ほとんど)変化していない

公開日: : 未分類

ヴァイオリン属の高弦楽器の原型が登場したのは1520年代といわれています。ヴァイオリンの製作者「始祖」としては、アンドレア・アマティ(1511〜?)が現在のヴァイオリン属(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)の型を作った人の中で一番の有名人です。アンドレア・アマティの孫、ニコロ・アマティの一番弟子が、有名なアントニオ・ストラディヴァリスです。ニコロ・アマティは、グァルネリ・ファミリーの始祖アンドレア・グァルネリも教えています。

(イタリア北部ロンバルディア地方のクレモナより少し北にプレーシアとい古い街に、ガスパロ・ダ・サロ(1540〜1609)という木彫りの工芸品を作る職人がいました。その職人が、現在のヴァイオリンとほとんど変わらないヴァイオリンを作ったという説もあります)

現在に通じるヴァイオリンが1500年半ばに誕生してから、ヴァイオリンの形や機能はほとんど変わっていません。少し変わったものは、

内部の構造が強化された

楽器を横から見た時の「傾斜」「角度」が変わった

駒、弦が変わった

指板の種類が変わった

アゴ当てが付いた

…などです。

でも、楽器(ヴァイオリン)の素材、形、メカニズムは、ほとんど変わっていなく、最初から完成品でした!

関連記事

ヴィオラの体験レッスン

当教室では(そんなには多くありませんが)ヴィオラのレッスンも行っています。 今回の「ヴィオラ

記事を読む

スプリング・コンサートに向けて 5

今日のMちゃんのレッスンは「スプリング・コンサート」のリハーサル。 「家族のみんなに、『良く弾

記事を読む

ヴァイオリンを楽しむ

お子様と一緒にヴァイオリンを用意して始めたお母様方の中でも、ご自身がヴァイオリンを弾くことを楽しんで

記事を読む

ヴァイオリン練習の合間のティータイム

昨日、白いポットに紅茶を入れ、棚からいろいろなティーカップを出してきて紅茶を注いでみました。紅茶は同

記事を読む

ヴァイオリンコンサートを聴く

先日の娘が参加した発表会には、当教室を卒業した生徒さんや、孫弟子さんたちも演奏しました。お互いに演奏

記事を読む

ヴァイオリンで好きな曲を弾こう 2

先日、生徒さんの希望曲「カントリー・ロード」をヴァイオリン二重奏曲に編曲してみました。 ヴァイオリ

記事を読む

ヴァイオリンのトリル

トリルを綺麗に鮮やかに(美しく)弾くには? トリルが上手に弾けていない方...かけているのにハ

記事を読む

何事も「続ける事」が大切

今日のランチは、浅草にある「ナベノイズム」というレストランに行ってきました。 昨年7月

記事を読む

音楽家の育て方は

先月の新聞に「音楽家の育て方」という記事がありました。 東京芸術大学が、小中学生を対象

記事を読む

ヴァイオリンのあご当てと肩当て

あご当ては1820年頃、ドイツの作曲家で名ヴァイオリニストでもあったルイ・シュポーアによって考えださ

記事を読む

Comment

  1. ちさこ より:

    バイオリンが、400年以上たっていて、ほとんど変化していないのですから、「新しいバイオリン教本」が、50年以上たっていても、不思議ではないんですね。(最初は、こんな古いのでやるのか?と思ってました。)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑