ヴァイオリンのヴィブラート

公開日: : 未分類

7月の発表会で「サン・サーンス作曲 白鳥」を弾く予定のRさん。なるべく柔らかい響きのヴィブラートをかけて演奏をしたいと思っていらっしゃいます。ヴィブラートの習得方法はいくつかありますが、今回は「普段の生活の動作からヒントを得る」方法をご紹介してみたいと思います。

ヴィブラートのコツ 1

戸をノックするように

誰かの部屋に入る時や、会議室に入る時に皆さんがする「扉のノック」。このノックの動きを応用して、ヴィブラートのコツをつかんでみましょう。

まずは、楽器をいつものように構えます。

構えた位置と腕の状態をたもったままで、左手は弦を押さえずに、扉をノックする動きをしてみましょう。

IMG_3978

 

この時、なるべく手首だけの動きにならないように、肘の方から大きくノックするように意識して下さい。また、手の形を固めずに肘からのスナップを利かせるように動かします。ポイントは「勢いをつけずに、受動的な動きで」です。

親指をセットしてノックする

次に左手の親指を楽器にセットして下さい。指はまだ弦の上に乗せずに、また扉をノックする動きを繰り返しやってみましょう。

IMG_3978

親指には力を加えずに楽器にそえているだけですので、ここでも問題なく「ノックする動き」が出来るかと思います。この動きを覚えておいて下さい。(この時の親指の場所がどのあたりかで、ヴィブラートの種類が決まります)

弦を押さえてノックする

最後はいよいよ左手で弦を押さえてノックする動きをしてみます。指は音程の位置に固定されて関節の曲げ伸ばしのみの小さい動きのなりますが、これまでと同じように余分な力が入らないようにしましょう。弦を押さえないノックの動きと、弦を押さえるノックの動きを交互に試しながら、ヴィブラートの感覚をつかんでみて下さい。

IMG_3897

 

ヴィブラートの練習は1回あたり5分以内で

ヴィブラート(に限らず、単純な動作)の練習の場合は、1回あたり長くても5分以内で休んだ方が効果的といわれています。あまり長く、あれこれ試していると集中力も途切れて、何がなんだか分からない..動作の記憶が曖昧になってしまいやすくなります。休憩を上手に取り入れて、コツをつかんでください♫(休憩中は、なるべく違う大きな運動をすると良いと聞いたことがあります☺)

関連記事

新しいヴァイオリンケース

生徒さんからご紹介頂いたヴァイオリンケースを購入しました。 イタリアの木製ですが、2キロほどの

記事を読む

ヴァイオリンの弓 2

弓は、ヴァイオリンに比べると「消耗品」に近いものです。 弾力性が命だということは、木材の老化や長期使

記事を読む

ヴァイオリンレッスン室の窓から

当教室の窓から見える 梅の木の実のジャム。    

記事を読む

ヴァイオリンのトリル

ヴァイオリンのトリルを美しく弾くポイントは「トリルを入れる指だけを上下に動かす」ことです。その時、そ

記事を読む

ヴァイオリンの右手首

「ヴァイオリンの弓の持ち方」は「ふわ〜っ」とさせて...親指は丸く曲げて固くならないようにすることが

記事を読む

ヴァイオリンのポジション移動をスムーズに

ポジション移動をする時は 最初に確認しておきたい大切なことは どこのポジションからどこのポジショ

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓磨き

  今日は、お天気も爽やかで気持ち良い朝でしたので、思い切って「窓磨き&網戸洗い」を

記事を読む

ヴァイオリン譜の奏法

楽譜に出てくる奏法の名称…覚えておくと便利です。 staccato スタッカート 音

記事を読む

ヴァイオリンE線のチューブ

「このE線に付いている黒い(他の色のもあります)ものは何ですか?」と生徒さんに聞かれる事があります。

記事を読む

今週のヴァイオリン音階

今週は、ちょっと新しい音階の練習方法を(音階をやっている生徒さん全員)試してみました。 その方

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑