ヴァイオリンの音階練習♪

公開日: : 未分類

「基礎練習って何ですか?音階と基礎練習は何が違うんでしょうか?」と、Rさん。

ヴァイオリンの場合(他の楽器もほとんどの場合)基礎練習の中の一つに「音階練習」があります。基礎練習の中で一番効果的で重要なのが音階といえるかもしれません。

そもそも「基礎練習」は何のために行うのでしょう?

普段の練習の最初に時間には、指慣らしの基礎練習を行うと思います。これはスポーツの前のストレッチと同じで、指を温める意味があります。いきなり難しいフレーズの練習から始めたら指が思うように動かないだけでなく、指を痛める危険性もあります。そうならないように、指慣らしの基礎練習は必要です。(弓に松やにが均等に塗られているかも確かめられます)

基礎練習の目的はそれだけではありません。

1. 正しい弓の持ち方で、弦に正しい摩擦を与えること。

2. 指が正しい形で、正しい位置に乗ることを確かめるため。

この2つを、いつでも意識して基礎練習を行います。この目的を考えると、音階が一番適した基礎練習です。一つ一つの音を確かめながら、ゆっくり弾くのが良い練習法です♪

関連記事

ヴァイオリンの体験レッスン

今週いらした体験レッスンの方は、即入室を決めて下さいました! 「とっても楽しかったです。」と帰宅後

記事を読む

ヴァイオリン教室のピアノ・トリオ

当教室へは、ヴァイオリンを習いにいらしているIさんですが、実はピアノもかなりお弾きになります。

記事を読む

ヴァイオリンのイントネーション

練習曲「クロイツェル 36のエチュード」の9番は、この練習曲ハイライトの一つです。2ページぎっしり1

記事を読む

ヴァイオリンの左指の押さえ方で

ヴァイオリンの左指の押さえ方は、基本は「指の中心の角度が およそ45度」です。 この押さえる角

記事を読む

(ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて

モーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれ

記事を読む

ヴァイオリンの弓の持ち方

16分音符が並んでいる楽譜を弾いていて「悪くないけれど、ちょっとハッキリ聞こえないな。」と思ったら、

記事を読む

6月のヴァイオリン

毎月 素敵なネイルアートでいらっしゃるKさん。今回のレッスンではファッションも「6月のコーディネート

記事を読む

ヴァイオリンの練習曲

当教室で使っている、ヴァイオリンを始めたばかりの生徒さんが使っているのは、フランスの「HAUCHAR

記事を読む

忙しくてもヴァイオリン

ヴァイオリンの「基礎フォーム」は、上達の重要ポイントです。 当教室でヴァイオリンを初めてチャレ

記事を読む

次回コンサートでは 1

「サマーコンサート」で「映画音楽 Even Star」と「アイリッシュ音楽  Fare Away」を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑