クリスマスコンサートに向けて 3
公開日:
:
未分類
今回の「クリスマスコンサート」では、母娘で「ヴィヴァルディ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェルト イ短調 第一楽章」を演奏する予定の ちゃんとRさん。今日のレッスンから、合わせてみることにしました。ソロとは違って難しいところもありますが、デュオなどのアンサンブルは楽しいものです。
今朝のRさんのレッスンは「セヴシックOp.1」No.20の重音練習からスタートです。これは、左指のうち2本を弦に固定したまま、残る2本の指を動かして弾く練習です。左手の形が安定し、指の分離の練習にもなります。(また スラーの付いた移弦の練習にもなります)
次に「セヴシックOp.8」のNo.4のポジション移動の練習。これはシャープが4つのE-durとcis-mollで行いました。
続く「セヴシック Op.9」No.3は6度の重音練習ですー今日はシャープ4つの付く調、E-Durとcis-mollで弾きました。「正しい音程(平均律)」と「良い音程(純正調)」の違いを確かめながら、弾いていきました。この6度の音程は「ヴィヴァルディ作曲 コンチェルト」にも出てきます。6度の響きを知っていると、曲の仕上がりがグッと良くなります。
その次に「小野アンナ 音階教本」から、曲と同じ a-moll の3オクターブの音階、3度、6度、オクターブの重音を弾きました。ヴィヴァルディのコンチェルトも、音階がたくさん出てきますので、そのまま役立ちます♫
関連記事
-
-
「サマーコンサート」に向けて 1
来月に迫った「サマーコンサート」。今度のコンサートで、Mさん&お母様のRさんはヴァイオリン二
-
-
初心者のヴァイオリン
当教室の「体験レッスン用ヴァイオリン」は3台あります。 1つは「カルロ・ジ
-
-
ヴァイオリンのボーイング「指弓」
ヴァイオリンのボーイングには、いろいろなテクニックがあります。 「サルタート」は短く切るように
-
-
ヴァイオリンのトートバッグ
昨日は、ヴァイオリンのメンテナンスに行ってきました。 当教室でも、その工房で作られたヴァイオリ
-
-
始めたばかりのヴァイオリン練習
先日楽器店で、大手楽器メーカーの教室で教えているチェロの先生に「なるほど」と思う話しを聞きました。
-
-
音階アップデートその後 1
先日のオーケストラ本番の時、楽屋でヴァイオリンの女性団員Hさんが話しかけてきました。 「ゆりさんの
-
-
ヴィオラがだんだん身体に馴染んで
来月早々海外赴任先へ戻る予定のMさん。今朝は5時に起きてから、散歩、ゴルフの打ち放し、それから当教室
-
-
明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今
- PREV
- ヴァイオリンレッスン室の窓磨き
- NEXT
- 弦楽器奏者のための古楽器講座