ヴァイオリンの上達を目指すなら

公開日: : 未分類

先日の体験レッスンの方は「とにかくヴァイオリン奏法の基礎をミッチリやって貰いたいです。」と強調していました。

それは、その人自身「楽器を習得する」ということを知っているからだと思います。

もちろん、基礎が大事なのは音楽だけではなく、勉強も同じです。漢字も、小学校1年生で習う漢字の書き順と形がしっかり身についていれば、後はその組み合わせです。算数の、1+1=2 と同じ基礎の基礎。

ヴァイオリンを始めとする弦楽器は、ポジションと音の関係が決まっています。4本ある弦の第何ポジションに、どの音があるかというのは、世界共通です。どこにどの音があるか「音の場所を知る」ことは大切です。

ヴァイオリンの上達は、この「基礎能力を上げられるか上げられないか」にかかっています。

恩師が「音楽は音階よ。」「ここのメロディーは◯調の音階です(音階をさらっていないと弾けませんよ)。」など、私(講師)自身も何度言われたこと、あります。そのたびに身の引き締まる思いがしました。「音階を練習していない。」のではなく「音階の練習内容がきちんとしていない」つまり「その調の響きの正確な音程でない」「音程がハズレた練習をしている」ということになるのですから…!

そうなのです。ヴァイオリンは、音階が出来て、作曲家のパターンが分かれば、どんな曲でも弾けます❢

IMG_3041

関連記事

ヴァイオリンの重音

ヴァイオリンの重音:和音をきれいに響かせるのには、よく調弦をすることが大切です。左手の指が正しい音程

記事を読む

クリスマスコンサート・アンサンブル

クリスマスコンサートに出演予定者の中には、ヴァイオリンを手にしてから間もない方が数名いらっしゃいます

記事を読む

忙しくてもヴァイオリン

ヴァイオリンの「基礎フォーム」は、上達の重要ポイントです。 当教室でヴァイオリンを初めてチャレ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 1

今週のレッスンでは、生徒さんにクリスマスミニコンサートで演奏する曲を暗譜で弾いてもらいました。皆さん

記事を読む

ヴァイオリン&チェロでアンサンブル

当教室にいらして1年ちょっとのKさんは、豊かなヴァイオリンの音色の持ち主でいらっしゃいます。

記事を読む

新しいタイプのヴァイオリン曲に挑戦

ヴァイオリンで弾く曲は「ゆったりした」ものが好きなMちゃん。彼女は、澄んだきれいな音の持ち主です。

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 5

昨日は美容院に行って来ました。コンサートの日も近づいき(髪のメインテナンスもO.K.)さて練習!

記事を読む

ヴァイオリンの弦が切れても

「練習えおしようと思って調弦をしていたら、弦が切れてしまいました(≧∀≦)」 というメールのH

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 4

今回の「クリスマスコンサート」で「アッコーライ作曲 コンチェルト」を演奏する予定のKさん。レッスンは

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 1

「私がクリスマスコンサートに出るんですか?」と目をまるくしていらしたSさんも、今回のレッスンでは「妹

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑