今日もヴァイオリン・アンサンブル♫
公開日:
:
最終更新日:2017/05/29
未分類
昨日も「ヴィオラ・リサイタル」を聴きにいらしたMさん。(とても素晴らしい演奏会だったそうです)
「小野アンナ ヴァイオリン音階教本を買ってきました!」
ということで、音階からレッスンスタートです。
最初のC-Dur(ハ長調)と、a-moll(イ短調)を弾きました。
彼女は、弾いてみたい曲をたくさん持っていらっしゃいます。
今日も、ダウンロードしたアイリッシュなどの曲を3曲ほど弾きました。
Mさんの選曲は、講師にとっても新鮮な響きの曲が多く、ちょっとした旅行気分を味わえます♪
次のレッスンのKさんに参加して頂き、2台のヴァイオリン&チェロで、アンサンブルをしました。
お二人とも
「普段では、なかなかアンサンブルどころかお話することのない方と、演奏が出来て、とても楽しかったです。」
と喜んでいらっしゃいました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
関連記事
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
(日差しが低く眩しいのでレースカーテンを閉めている事が多いのですが)レッスン室の窓から 見える庭の梅
-
-
ヴァイオリンレッスンノート
今月からレッスンスタートのYちゃんは「まるで前からヴァイオリンをならっていたかのように」最初からヴァ
-
-
「スプリングコンサート」を終えて 5
今年の「スプリングコンサート」では「ダンクラ作曲 ベッリーニの主題による エア・ヴァリエ」を演奏し
-
-
明けましておめでとうございます
今年も皆様にとって実りの多い年でありますように!
-
-
ヴァイオリンの音階で
当教室で使っている「HAUCHARD」の中で、一番重要なのは「49番 G-Dur」の音階です。
-
-
ヴァイオリン弾きましょう♫
いつも礼儀正しいMちゃんは、今日のレッスンでもきちんと「弓の体操」から始めました。 弓を持つ右
-
-
ヴァイオリンの音程の取り方 1
「音程はヴァイオリンを持つすべての人の課題なんですよ。」とアメリカ人の先生がなぐさめてくれたことがあ
-
-
ヴァイオリンの弓先をしっかり
弓先は音が抜けやすい ヴァイオリンの弓元は右手が弦に近いので重みがかけやすく、それに比べて弓先は、
- PREV
- 忙しくてもヴァイオリン
- NEXT
- ヴァイオリンの学び方