弦楽器奏者のための古楽器講座

公開日: : 未分類

私の大学時代の親友夫妻に古楽器の奏者の方がいます。ご夫妻でイタリアの国際コンクールで優勝したこともある、古楽分野の有名人。

明日11月4日に音楽大学で「弦楽器古楽器講座」を開くそうです。バロック時代の奏法(現在の最新情報)を知る滅多にない機会となります。

参加出来ず残念がっていたところ、友人が「同じ講座を、ゆりちゃんの教室で開いてあげましょうか?」と、言ってくれました!

講座担当のリコーダー奏者の先生が、楽譜を送って下さいました。譜面はそれほど難しくはないのですが、音程は「純正調」だと思いますので、丁寧に音程練習します。どの曲も軽快なテンポの、明るい華やかな曲です。

img_3332

「古楽」とは、過去の音楽の研究を踏まえて、その時代の楽器と演奏様式に沿って演奏しようとするジャンルです。

バッハやモーツァルトが創造した世界がどんな風だったかを探索するチャンスになります。ヴァイオリンを始めたばかりの生徒さんは、この時代の曲を多く弾きます。その時代の奏法を知っていて演奏すると、深みがでます。

img_3798

上の写真の通り、ヴァイオリンは あごで はさまず、弓も形状が違います。

当教室での「弦楽器奏者のための古楽器講座」、実現する日が楽しみです(^^)

 

関連記事

体験レッスンのお申込みの方へ

体験レッスンをお問い合わせ下さる方へ もしも、貴方様のiPhoneや携帯電話、パソコンが(私の

記事を読む

ヴァイオリン教室のすぐそばの桜並木道

「桜丘」の名前に合わせて植えられたと聞いていますが、ヴァイオリン教室のすぐそばのバス通りは、桜並木で

記事を読む

親子でヴァイオリン

昨日、3歳の女の子が久しぶりのレッスンにやってきました。4ヶ月前に若~いお母さんと一緒にヴァイオリン

記事を読む

ローデ(音大受験レベル練習曲)も

幼稚園の時から毎週ほとんど休まずに通って来てくれているKちゃん。 今回のレッスンも「セ

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラート

7月の発表会で「サン・サーンス作曲 白鳥」を弾く予定のRさん。なるべく柔らかい響きのヴィブラートをか

記事を読む

Iアフタヌーンティー

ヴァイオリン等の生演奏を楽しむ

日本橋にある マンダリン・オリエンタルは、今年1月に中央区医師会賀詞交歓会でカルテット(弦楽四重奏)

記事を読む

明けましておめでとうございます

昨年もお引き立て下さいまして 本当にありがとうございました。 今年もどうぞよろしくお願い申し上

記事を読む

ヴァイオリン教室のハロウィン

もうすぐハロウィンですね! 今年もハロウィンの10月最後の週のレッスン時に、生徒さん達に「(気

記事を読む

ヴァイオリンの音色が

今まで弾いていた清楚な感じの曲とは違うタイプ、ロマン派のドラマチックなコンチェルトに取り組み始めたK

記事を読む

雪景色を見ながらヴァイオリン練習

朝から雪が降っていますね。外気温が1度!本当に寒〜い(^.^) だんだん積もっていく雪を見

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑