親子でヴァイオリン
公開日:
:
最終更新日:2016/01/20
未分類
当教室では、親子でヴァイオリンをやっていらっしゃる方が少なくありません。
親子でやるのと、一人でやるのとの一番の違いは、ヴァイオリン奏法を客観的に見れることです。
見ていると簡単そうに見えるものも、実際に自分でやってみると、意外と大変だったりするのを実感できます。
(そうすると腹も立つことも減るかもしれませんし)「どうすれば上手くいくか?こういう風にしてみたらどうか?」というアイデアも出てきます。
Mちゃんとお母様のRさんも親子でヴァイオリンをなさっています。
今回のレッスンでも、Mちゃんが弾いている「ハンガリー民謡 マジャールの踊り」を、お母様のRさんに弾いて頂きMちゃんのレッスンポイントを確認していただきました(お家では、お母様が先生です)。この「マジャールの踊り」は、最初のメロディーの下降形の音階の音程をとる(指の動きをきちんと分かって弾くようにする)のが大切です。
また、最後の8小節の重音は、ピアノの伴奏がメロディーを弾いているので、ヴァイオリンは軽めに演奏すると全体のバランスがとれます。
そういえばRさんは、この前「題名のない音楽会」に当選し、Mちゃんといらしたそうです。テレビでは味わえない「生演奏」ならではの感動♪ 良かったですね!
関連記事
-
-
ヴァイオリン、アドヴァンスコース
今週からレッスン開始のKさんのご希望曲は「バッハ作曲 無伴奏パルティータ第1番」と「ショーソン作曲
-
-
クリスマスコンサート無事終了しました♪
昨日 「2016年 クリスマスコンサート」が 無事終了しました。 お天気にも恵まれ、生徒さんと
-
-
ヴァイオリン講師の休日、千里眼の持ち主?
今日レッスンのY君が、レッスン室に入って来るなり 「先生のお皿、すごいよね。片付けた?」
-
-
ヴァイオリンの弓の体操
Mさんは、毎日お嬢さんと一緒にヴァイオリンの「弓の体操」をしていらっしゃいます。 「弓の体操」
-
-
軽井沢「大賀ホール」で
とても嬉しいことに、今年の夏に軽井沢にある「大賀ホール」でオーケストラのエキストラのお仕事をいただき
-
-
「サマーコンサート」に向けて 2
今度の「サマーコンサート」で「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番」より「Largo」を演奏す
-
-
講師出演発表会のリハーサル
来たる11月23日(水曜日・祝)埼玉県草加市の草加文化会館にあるイベントホールで、松田かおり(私の妹
-
-
クリスマスコンサートに向けて 4
昨日弓の毛を洗ってもらい(毛替えとは違って新しくはないのですが)ずいぶん弾きやすくなりました。今朝練
-
-
ヴァイオリンのレインコート
今日も、雨の日のヴァイオリンレッスン。 生徒さんたちのヴァイオリン「雨降りのスタイル」です。
-
-
ヴァイオリン譜の奏法
楽譜に出てくる奏法の名称…覚えておくと便利です。 staccato スタッカート 音
- PREV
- クレモナのヴァイオリンで
- NEXT
- マイペースでヴァイオリンレッスン













