親子でヴァイオリン

公開日: : 最終更新日:2016/01/20 未分類

当教室では、親子でヴァイオリンをやっていらっしゃる方が少なくありません。

親子でやるのと、一人でやるのとの一番の違いは、ヴァイオリン奏法を客観的に見れることです。

見ていると簡単そうに見えるものも、実際に自分でやってみると、意外と大変だったりするのを実感できます。

(そうすると腹も立つことも減るかもしれませんし)「どうすれば上手くいくか?こういう風にしてみたらどうか?」というアイデアも出てきます。

 

 

Mちゃんとお母様のRさんも親子でヴァイオリンをなさっています。

IMG_9622

 

 

 

IMG_9628

 

今回のレッスンでも、Mちゃんが弾いている「ハンガリー民謡 マジャールの踊り」を、お母様のRさんに弾いて頂きMちゃんのレッスンポイントを確認していただきました(お家では、お母様が先生です)。この「マジャールの踊り」は、最初のメロディーの下降形の音階の音程をとる(指の動きをきちんと分かって弾くようにする)のが大切です。

また、最後の8小節の重音は、ピアノの伴奏がメロディーを弾いているので、ヴァイオリンは軽めに演奏すると全体のバランスがとれます。

 

そういえばRさんは、この前「題名のない音楽会」に当選し、Mちゃんといらしたそうです。テレビでは味わえない「生演奏」ならではの感動♪ 良かったですね!

関連記事

ヴァイオリンの音階練習をしましょう♫

「今日のレッスンで、音階を丁寧にみて頂いたので、曲がとてもひきやすかったです。」とRさんがニッコリし

記事を読む

久しぶりのヴァイオリンレッスン

1ヶ月半ぶりにAさんとHちゃんがレッスンに来ました。 「弓の体操をしましょう。」 「今お

記事を読む

ヴァイオリンの弦のお手入れ

ヴァイオリンを弾いた後の弦と指板のお手入れ。 私(講師)自身は、アルコール(エタノール)をしみ

記事を読む

ヴァイオリンの左手の形

「自分のヴァイオリンの左手の形が気になっているんです。」 と、Kさん。 演奏仲間と「シュ

記事を読む

レッスン室のピアノ調律

今日は、当教室のピアノの調律をして頂きました。 楽器のメインテナンスをすると、なんだか

記事を読む

サマーコンサートに向けて 5

今日レッスンにいらしたCさんは、サマーコンサートで 「ヴィヴァルディ作曲 コンチェルト ト短調

記事を読む

今日もカール・フレッシュ(ヴァイオリン音階教本)

いつも静かなKさん。ヴァイオリンの練習は、めったなことがない限り毎日しっかり練習しています。カール・

記事を読む

no image

クリスマスコンサートに向けて 4

いよいよ「クリスマスコンサート」まで1週間と迫ってきました。 昨日はピアノ伴奏との合わせを行い

記事を読む

ヴァイオリンの上達速度

「今日のレッスンも、とても楽しかったね!」 今月入室のKさんはお嬢さんと一緒にヴァイオリンを始めまし

記事を読む

忙しくてもヴァイオリン

ヴァイオリンの「基礎フォーム」は、上達の重要ポイントです。 当教室でヴァイオリンを初めてチャレ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑