ヴァイオリンの左指

公開日: : 最終更新日:2016/03/07 未分類

左指のテクニックも、だんだん高度になっていくにつれて「左指の基本の形がどれだけ良い形を習得しているか」が重要になってきます。

 

*(人差し指の爪が自分の方を向いていて)指がきれいに並んでいるか?

*指の形が(特に末関節が凹んでいたりして)おかしくなっていないか?

*親指の位置(人差し指の ほぼ向かい側)や、形がおかしくないか?

*左ひじが入りすぎていたり、出すぎていたりしないか?

*左うでに力が入って筋肉がかたくなっていないか?

*左指を(響きが減ってしまうくらい)押さつけすぎていないか?

というようなことをチェックしてみましょう。

 

 

 

IMG_1499

昨日のレッスンでも、Kさんとお嬢さんのYちゃんは、とても熱心に左指について質問をしていらっしゃいました。

「左指のトンネルは何時でもやっていたほうが良いのでしょうか?」

「いつでもトンネルにしておく必要はありません。その形でなくては弾けない部分の時に使います。」

「人差し指の付け根あたりは、ヴァイオリンのネックにくっついていても良いのでしょうか?」

「押さえつけていなければ、さわっていても大丈夫です。『新聞紙が通るくらい』と説明なさる先生もいらっしゃいます。」

IMG_1481

image

 image

 

左指の動き

ヴァイオリンは、指を(垂直)運動させて… 

下ろす⇒押さえる⇒上げる

という動きによって弦を押さえて音を出しています。このシンプルな動作によって、音程も音色も決まってきます。さらに、テンポ感や拍、リズム感などにも関わってきます。

 

左指の下ろし方は

「フワッと上げて打ち下ろすように」

「食べちゃうぞ〜パクン!」

という感じで、「コン!」という固めの音がするように指板に軽く落とします。そうすることによって、ハッキリした発音の明瞭な音色になります。

 

この動作はいつでも行うわけではなく、歌ったりするような穏やかなフレーズや静かなメロディーの時には使いません。

関連記事

お盆明けのヴァイオリンレッスン

一週間のお休みでしたが、なんだか久しぶりな感じです。 生徒さん皆様、それぞれ盛りだくさんのバケ

記事を読む

クリスマスコンサートの朝です!

晴天に恵まれ気持ちの良い、ちょっと寒い(o^^o)コンサート日を迎えました。 …私自身も今スケール(

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 4

今週は「クリスマスコンサート」に向けて「楽器のメンテナンス....弦替え」をなさった生徒さんが何人も

記事を読む

今週はヴァイオリン練習頑張ったね!

レッスン室に入りながら、「今週は練習頑張ったよね、J君!」とお母様のKさん。 先週は思ったほど練習

記事を読む

ヴァイオリンで歌うように

「クリスマスコンサート」の一部最後に演奏したKさんは、しっかりしたテクニックの持ち主です。 そ

記事を読む

スプリング・コンサートに向けて 3

「スプリング・コンサート」には、大人の生徒さん、お子様のために一緒にレッスンを受けていらっしゃるお母

記事を読む

たまには一人でヴァイオリンレッスン♪

いつもはお子様のレッスンと一緒のTさん。 今日は一人でヴァイオリンレッスンにいらっしゃいました

記事を読む

セヴシックを買って帰ろうっと!

夏休みは日本で過ごすけれども、生まれも育ちもこれからも(たぶん?)外国のAちゃんです。 彼女は

記事を読む

ヴァイオリンレッスン再開♫

プライベートが忙しくなって、数ヶ月ほどお休みなさっていたMさん。 昨日久しぶりにメールで、今日

記事を読む

次回のコンサートに向けて

「今度のクリスマスコンサートの目標を立てました。バッハ作曲の二台のヴァイオリンのためのコンチェルト第

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑