ヴァイオリンの左指

公開日: : 最終更新日:2016/03/07 未分類

左指のテクニックも、だんだん高度になっていくにつれて「左指の基本の形がどれだけ良い形を習得しているか」が重要になってきます。

 

*(人差し指の爪が自分の方を向いていて)指がきれいに並んでいるか?

*指の形が(特に末関節が凹んでいたりして)おかしくなっていないか?

*親指の位置(人差し指の ほぼ向かい側)や、形がおかしくないか?

*左ひじが入りすぎていたり、出すぎていたりしないか?

*左うでに力が入って筋肉がかたくなっていないか?

*左指を(響きが減ってしまうくらい)押さつけすぎていないか?

というようなことをチェックしてみましょう。

 

 

 

IMG_1499

昨日のレッスンでも、Kさんとお嬢さんのYちゃんは、とても熱心に左指について質問をしていらっしゃいました。

「左指のトンネルは何時でもやっていたほうが良いのでしょうか?」

「いつでもトンネルにしておく必要はありません。その形でなくては弾けない部分の時に使います。」

「人差し指の付け根あたりは、ヴァイオリンのネックにくっついていても良いのでしょうか?」

「押さえつけていなければ、さわっていても大丈夫です。『新聞紙が通るくらい』と説明なさる先生もいらっしゃいます。」

IMG_1481

image

 image

 

左指の動き

ヴァイオリンは、指を(垂直)運動させて… 

下ろす⇒押さえる⇒上げる

という動きによって弦を押さえて音を出しています。このシンプルな動作によって、音程も音色も決まってきます。さらに、テンポ感や拍、リズム感などにも関わってきます。

 

左指の下ろし方は

「フワッと上げて打ち下ろすように」

「食べちゃうぞ〜パクン!」

という感じで、「コン!」という固めの音がするように指板に軽く落とします。そうすることによって、ハッキリした発音の明瞭な音色になります。

 

この動作はいつでも行うわけではなく、歌ったりするような穏やかなフレーズや静かなメロディーの時には使いません。

関連記事

最近人気のヴァイオリンケース

ヴァイオリンのケースは(持ち歩く頻度によってだいぶ違いますが)カバンと同じ、消耗品です。 私(

記事を読む

コンサート前のヴァイオリン点検

来月に迫ったコンサート。 楽器のお手入れをチェックしておくと安心です。 1.弓の張り替えは大丈夫か?

記事を読む

ヴァイオリンケースにサインを

「茨城国際音楽アカデミーin笠間」の第一日目。 聴講したレッスンと時間が重なり、残念ながら聴け

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 1

今週のレッスンでは、生徒さんにクリスマスミニコンサートで演奏する曲を暗譜で弾いてもらいました。皆さん

記事を読む

久しぶりの休日

久々の休日。今日は軽井沢のプリンスアウトレットモールに行ってきました。 何度となく行っているモ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 3

今回の「クリスマスコンサート」では、母娘で「ヴィヴァルディ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェル

記事を読む

弾きたいヴァイオリン曲を

静かでもしっかり自分の考えがあり、分からないことはきちんと質問し、納得するまで聞く。 そんなY

記事を読む

発表会に向けてラストスパート!

発表会とはいっても、レッスン室で開かれる小さなコンサートです♫   それでも人

記事を読む

ヴァイオリンの左手の形

安定した音で弾くには、左指が正しいフォームで、常に正しい位置(音程の正しいの場所)に指を置くことが必

記事を読む

透明なエレクトリックヴァイオリン

昨日まで東京ドームシティで開催されていた「テーブルウェアフェスティバル」に行ってきました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑