ヴァイオリン演奏時の脱力

公開日: : 最終更新日:2015/04/13 未分類

脱力とは、力を入れずに自然にヴァイオリンを持っていられる状態のことです。
言い換えると必要なところに必要な分だけ力を使う弾き方ができることです。
ではどうすれば、そのようにできるようになるのでしょうか。

私達はカップに入っている紅茶を飲む時、何気にカップを持ち、何気にカップを傾けますよね。
落とすまいと必死にカップを持つことはありませんし、カップを傾け過ぎてお茶がこぼれることもありません。
毎日紅茶を飲んでいるうちにいつのまにか身に着くのです。

ということはヴァイオリンを弾く時の脱力も、日々の練習の積み重ねの結果なのですね。
毎日少しずつでも練習していると身体のほうが自然と馴染んでくるものです。
「継続は力」ということでしょうか。

あとは難しい曲をやりすぎないことですね、やっぱり。
難しいと思っていると精神的な余裕がなくない緊張してどうしても力が入りがちです。

さて今日はこれから友人のピアノの先生の発表会で演奏するために下田に向かっています。
楽しい曲ばかりですし、ピアノとヴァイオリンの合わせの練習もまずまずしましたので、
「力が入りすぎず、のびのびと演奏」出来るかな?
image

関連記事

ヴァイオリン&チェロでアンサンブル 2

「この曲、先生のチェロと合わせてみたいんです。」 と、Sさん。 Sさんはヴァイオ

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 8

毎日「サマーコンサート」に参加の生徒さんのリハーサル形式のレッスンが続いています。

記事を読む

ヴァイオリンの左手の形

「自分のヴァイオリンの左手の形が気になっているんです。」 と、Kさん。 演奏仲間と「シュ

記事を読む

サイレントヴァイオリンを試奏

サイレントヴァイオリンを見たとたん、 「わあ、おもしろい!」 と歓声をあげて笑ったMちゃ

記事を読む

お友達を呼んでミニコンサート

「『ヴァイオリンを習って弾いていらっしゃるのなら、聴かせて!』と  お友達に言われたので、自宅でミニ

記事を読む

ヴァイオリンのシフト(左指の運指)

今日のAさんのレッスンは「HAUCHARD」の49番からスタートです。 まずは、もう弾

記事を読む

今日もヴァイオリンの基礎練習

ほとんどの方が「せっかくヴァイオリンを習うなら良い音で弾いたい。」と思っていらっしゃるかと思います。

記事を読む

Iアフタヌーンティー

ヴァイオリン等の生演奏を楽しむ

日本橋にある マンダリン・オリエンタルは、今年1月に中央区医師会賀詞交歓会でカルテット(弦楽四重奏)

記事を読む

曲を仕上げる時には

ヴァイオリンで課題曲を弾いてみて、もし出来ないところがあったとしたら。 出来ないところを、弾け

記事を読む

サマーコンサートに向けて 5

今日レッスンにいらしたCさんは、サマーコンサートで 「ヴィヴァルディ作曲 コンチェルト ト短調

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑