身体を傷めない ヴァイオリンの練習方法

公開日: : 未分類

年齢に関係なく、身体を傷めない練習方法というのがあります。

それは、以下の4つです。

1. 正しい姿勢 

2. 楽器の構え方 

3.弓の持ち方

 4.運弓法  

これをおろそかにすると、若い方でも、身体を痛めるおそれがあります。

 

椅子に座って練習も、問題ありません。

ヴァイオリンは、基本的には立って弾くものですが、椅子に腰掛けて弾いても良いのです。

特に大人の方で、座っていることの多い方など…もし足や腰が疲れやすいということでれば、是非椅子を利用して練習してみて下さい。

その場合のポイント。「腰から上は基本通りの構え方を心がける」ことが大切です。背中が少しでも丸くなっていると、腰に負担がかかってしまいます。

 

練習すると左手が痛くなるという人は、たぶん余計な力が入っていると思われます。その場合は、あご当て、肩当てが自分に合っているかを確かめてみると良いかもしれません。これが合っていない、楽器が保持しにくくなって、左手で支えながら弾く状態になっている可能性もあるからです。

先週、生徒さんの何人かが、あご当てを違うタイプに替えて、とてもヴァイオリンを弾くのがラクになったとおっしゃっていました。

IMG_4900

上のあご当てから下のタイプに

IMG_4901

 

あとは、自分の体調に合わせて、無理をせず練習をすることも大切です。疲れている時は、練習効果もあまり期待できません。そんな時は、思い切って休息をとったほうが良いこともあります☺

 

関連記事

庭の冬支度

一昨日から植木屋さんが来てくれています。パチンパチンとリズミカルな音が聞こえてきています。 そういえ

記事を読む

スプリング・コンサートのプログラム

「スプリング・コンサート」のプログラムが出来ました! もう当日まで4日に迫っていますので、もう

記事を読む

楽譜の調号

「シャープ : ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ」 「フラット: シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ」

記事を読む

講師のコンサート

来週は当教室のレッスン室で、講師のミニコンサートを開きます。    

記事を読む

あこがれのヴァイオリン曲を

「パッヘルベルのカノンを弾いてみたいと思っているのですが」 今日のレッスンの最初にRさんが遠慮

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 3

今日は、コンサート前の(自分の)楽器調整に出掛けて来ました。ちょっと遠いですが川越へ高速にのって行き

記事を読む

ヴァイオリンの音程は確認しながら

「音程は確実にとるように」 そのためには音階練習をやれば必ず上達します。音階教本でも良いですし

記事を読む

ヴァイオリンの構え方

今日で4回目のレッスンのS君。 ヴァイオリンを左肩に乗せた時に「痛い!」となることがあります。

記事を読む

今日もカール・フレッシュ(ヴァイオリン音階教本)

いつも静かなKさん。ヴァイオリンの練習は、めったなことがない限り毎日しっかり練習しています。カール・

記事を読む

今週のヴァイオリンレッスンポイント

今週のレッスンで生徒さん達にお伝えしている小話。 どの生徒さんも「なるほど、確かに。」という表

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑