身体を傷めない ヴァイオリンの練習方法

公開日: : 未分類

年齢に関係なく、身体を傷めない練習方法というのがあります。

それは、以下の4つです。

1. 正しい姿勢 

2. 楽器の構え方 

3.弓の持ち方

 4.運弓法  

これをおろそかにすると、若い方でも、身体を痛めるおそれがあります。

 

椅子に座って練習も、問題ありません。

ヴァイオリンは、基本的には立って弾くものですが、椅子に腰掛けて弾いても良いのです。

特に大人の方で、座っていることの多い方など…もし足や腰が疲れやすいということでれば、是非椅子を利用して練習してみて下さい。

その場合のポイント。「腰から上は基本通りの構え方を心がける」ことが大切です。背中が少しでも丸くなっていると、腰に負担がかかってしまいます。

 

練習すると左手が痛くなるという人は、たぶん余計な力が入っていると思われます。その場合は、あご当て、肩当てが自分に合っているかを確かめてみると良いかもしれません。これが合っていない、楽器が保持しにくくなって、左手で支えながら弾く状態になっている可能性もあるからです。

先週、生徒さんの何人かが、あご当てを違うタイプに替えて、とてもヴァイオリンを弾くのがラクになったとおっしゃっていました。

IMG_4900

上のあご当てから下のタイプに

IMG_4901

 

あとは、自分の体調に合わせて、無理をせず練習をすることも大切です。疲れている時は、練習効果もあまり期待できません。そんな時は、思い切って休息をとったほうが良いこともあります☺

 

関連記事

今週はヴァイオリン練習頑張ったね!

レッスン室に入りながら、「今週は練習頑張ったよね、J君!」とお母様のKさん。 先週は思ったほど練習

記事を読む

ベートーヴェン:七重奏曲 作品20

5月に「ベートーヴェン作曲 七重奏曲 第1楽章」を演奏する予定のAさん。 この曲は、3つの木管

記事を読む

コンサートでのヴァイオリン演奏

「初めてのコンサートで緊張しましたが、自分では50%くらい弾けたかなと思います。」と、Rさん。

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 18回目

今回も「弓の体操」に続き「HAUCHARD」をやりました。「HAUCHARD」の37~40は、最初の

記事を読む

暑い日のヴァイオリン練習に

「急に暑くなりましたね!」 と今朝のレッスンのMさん。 「以前購入した 顎当てカバーなん

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 3回目

先ずご挨拶。早速弓の体操4種類。 時々親指が突っ張っていないかチェック。小指も落ちていないか確

記事を読む

「スプリング・コンサート」

昨日 当教室のレッスン室で「スプリング・コンサート」を開催しました。 参加出演者の生徒さんは、

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓ふき

今朝は、レッスン室の窓磨きをしました! 昨日の「大荒れのお天気」で ちょっと汚れてしま

記事を読む

ヴァイオリンの左手の形

ヴァイオリンの左手の形は、自分からは見えづらいものです。押さえる場所には、ギターのようなフレットもあ

記事を読む

ヴァイオリンの弓の持ち方

16分音符が並んでいる楽譜を弾いていて「悪くないけれど、ちょっとハッキリ聞こえないな。」と思ったら、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑