静かに始まるヴァイオリン曲の弾き方

公開日: : 未分類

Iさんの取り組んでいらっしゃる「ショーソン作曲 ポエム」は、静かに始まる(幻想的、神秘的な)曲です。Kちゃんの「ヴィエニアフスキ作曲 コンチェルト第2番 第1楽章」も静かな雰囲気で始まる(ロマンチックな)曲です。

この、静かに弾き始める時に大切なことは

1.弓の圧力を入れない。

2.弓はまっすぐに弾く(軌道がまっすぐ)。

 

3. ヴィブラートを大きくしない。

という3点がポイントになります。

 

ヴァイオリンのテクニックは、左手指の速いパッセージに注目しがちですが「最後は、右手のボーイング」とよく言われます。

左手の技巧は、練習すればなんとかなってきます。左手は職人、右手は芸術家。静かに弾き始める時は、弓のコントロールをいかに上手に行うかにかかっています。

また、その曲、パッセージの「静か」「弱さ」が、具体的にどんなイメージするかも大切です。

 

image

 

関連記事

音楽の基本「音階」

ずいぶん前の話ですが、 「日本へ来て初めて『音階』を知った時、こんなに便利なものがあったのかと

記事を読む

ヴァイオリの左指のテンションアップに

「クロイツェル作曲 エチュード」の9番は、左指の指先の俊敏性を良くするのにピッタリの練習曲です。

記事を読む

ヴァイオリン上達のポイント

中学生になったお嬢様のヴァイオリンレッスンをずっと見てきたOさんは「ヴァイオリン上達のコツ」を(普通

記事を読む

ヴァイオリンコンサート前のピアノ調律

昨日は、年に一度のピアノ調律をしてもらいました。 その時聞く、調律士さんのお話は、いつもとても勉強に

記事を読む

ヴァイオリンの「ボーイング」を考える

「ボーイング」とは、奏者が意思を持って動かす右手の動き、つまり、運弓動作のことです。 ボーイングの

記事を読む

講師の趣味

当教室に通っていらっしゃる生徒さん方はもう御存知の「講師の趣味」。 昨日は年に一回東京ドームで

記事を読む

ヴァイオリン教室のピアノ・トリオ

当教室へは、ヴァイオリンを習いにいらしているIさんですが、実はピアノもかなりお弾きになります。

記事を読む

最初から自分で調弦♪

今日からヴァイオリンレッスンスタートのKさん。 体験レッスンの時に 「こんなに間近でヴァ

記事を読む

春休みのヴァイオリン

普段は学校や部活で忙しい中学生。学年末テストも無事終わり、3月&春休みに集中レッスンに来てい

記事を読む

今日は「スプリング・コンサート」です♫

今日は「スプリング・コンサート」です。 (午後1時20分開演予定です。終演は、3時半過ぎになり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑