ヴァイオリンの音程を聞く時

公開日: : 未分類

IMG_2163

人気ヴァイオリニスト、五島龍のお母さんが「龍君に絶対音感があることが判ったから、ヴァイオリンをさせることにしました。」と言っていたことがあります。

でも「絶対音感」イコール「良い耳」ではありません。それでは、「良い耳」とはどんな耳なのでしょうか?

本当の「良い耳」には色々な意味があります。

・きれいな音を聞き分けられる耳

・よい演奏を聞き分けられる耳

・音楽のルールがわかる耳

従って、音楽の力の色々な要素を育てることが「よい耳」を作ります。

「今日はa-mollの音階と曲ですから、ヴァイオリンのA線は低めに合わせて下さいね。」

と言った先生は、非常に鮮やかな響きで演奏します。でもその先生は「絶対音感」はありません。

ではどうやって正確な音程をとっているのでしょう?

バッチェム(1937)は、「絶対音感」をもっているとされている人たちについて、細かく分析しました。そして、実はその中に、三種類のタイプの人たちがいることがわかりました。

一つ目のタイプは、たいへん優秀な「相対音感」をもっている人たちです。

二つ目のタイプは、声帯や筋肉の感覚を手がかりに、特定の音だけおぼえている人たちです。

三つ目のタイプは、「真性絶対音感」と名付けられたタイプの人たちです。

先生は二つ目のタイプです。常にヴァイオリンの倍音を聴いているのです。楽器にふれる指の感じなどをおぼえることによって聞き分けています。楽器が倍音の力でヴァイオリンの響きが倍増します。

 

関連記事

ヴァイオリンレッスン 10回目

忙しい毎日を過ごしているMさん、それでも笑顔いっぱいでレッスン室に入ってきます。 弓の体操に続

記事を読む

ヴァイオリンの学び方

当教室の(弾きたい曲を中心にレッスンを受ける方もいらっしゃいますが)ほとんどの生徒さんは、何らかの基

記事を読む

ヴァイオリの左指のテンションアップに

「クロイツェル作曲 エチュード」の9番は、左指の指先の俊敏性を良くするのにピッタリの練習曲です。

記事を読む

no image

ヴァイオリンの左手の指 1

ヴァイオリンの左手の指をスムーズに…つまり、分離・独立させるには、ポイントを押さえてトレーニングする

記事を読む

ヴァイオリンのピアノ伴奏合わせ

今日、一回目のクリスマスコンサートの伴奏合わせをしました。 合わせてみると、テンポや細かい音弾き方、

記事を読む

サマーコンサートに向けて 4

「サマーコンサートに参加させて頂きたいと思います。」 と明るくおっしゃったYさんは、小学生の頃

記事を読む

雨の日のヴァイオリンレッスン

今日は朝から雨。 お昼前後のレッスンの生徒さんは、当教室のヴァイオリンを利用なさいました。この

記事を読む

この夏休みに一曲♪

普段は忙しくて、定期的なレッスンには通う時間余裕のないAちゃん。 夏休みは、学校のある時には出

記事を読む

連休最後の夜

このゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 今日いらした生徒さん方は、皆様そろって

記事を読む

本番間近のヴァイオリンレッスン

年に何度か演奏する機会のあるNさん。今月も、そのうち1つのコンサートが迫っています。 演奏予定

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑