ヴァイオリンの音程を聞く時
公開日:
:
未分類
人気ヴァイオリニスト、五島龍のお母さんが「龍君に絶対音感があることが判ったから、ヴァイオリンをさせることにしました。」と言っていたことがあります。
でも「絶対音感」イコール「良い耳」ではありません。それでは、「良い耳」とはどんな耳なのでしょうか?
本当の「良い耳」には色々な意味があります。
・きれいな音を聞き分けられる耳
・よい演奏を聞き分けられる耳
・音楽のルールがわかる耳
従って、音楽の力の色々な要素を育てることが「よい耳」を作ります。
「今日はa-mollの音階と曲ですから、ヴァイオリンのA線は低めに合わせて下さいね。」
と言った先生は、非常に鮮やかな響きで演奏します。でもその先生は「絶対音感」はありません。
ではどうやって正確な音程をとっているのでしょう?
バッチェム(1937)は、「絶対音感」をもっているとされている人たちについて、細かく分析しました。そして、実はその中に、三種類のタイプの人たちがいることがわかりました。
一つ目のタイプは、たいへん優秀な「相対音感」をもっている人たちです。
二つ目のタイプは、声帯や筋肉の感覚を手がかりに、特定の音だけおぼえている人たちです。
三つ目のタイプは、「真性絶対音感」と名付けられたタイプの人たちです。
先生は二つ目のタイプです。常にヴァイオリンの倍音を聴いているのです。楽器にふれる指の感じなどをおぼえることによって聞き分けています。楽器が倍音の力でヴァイオリンの響きが倍増します。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの練習時間
これは個人差が激しいかもしれません。ここでは、これから始める方、もしくは始めたばかりの方に役立ちそう
-
-
サマーコンサートに向けて 5
今日レッスンにいらしたCさんは、サマーコンサートで 「ヴィヴァルディ作曲 コンチェルト ト短調
-
-
忙しくてもヴァイオリン
ヴァイオリンの「基礎フォーム」は、上達の重要ポイントです。 当教室でヴァイオリンを初めてチャレ
-
-
ヴァイオリンレッスン 19回目
「お家で聴いていて、ちょっと上手になってきたように思いました!」とお母様のMさん。Aちゃんはお稽古事
-
-
ヴァイオリンレッスンの休日には
ひたすらヴァイオリン練習…と、言いたいところですが、ここぞとばかりにケーキも焼きました♡
-
-
ヴァイオリンレッスン 10回目
忙しい毎日を過ごしているMさん、それでも笑顔いっぱいでレッスン室に入ってきます。 弓の体操に続
-
-
ヴァイオリンレッスン室の新アイテム
昨日、ネット注文していた掃除機「ダイソン」が届きました。 早速 今朝のレッスン室のお掃
- PREV
- ヴァイオリンのイントネーション
- NEXT
- オーケストラの練習開始