ヴァイオリンのロングトーン
公開日:
:
最終更新日:2016/01/09
未分類
「HAUCHARD」の教本の最初の方は、全て白い音符…全音符、2分音符などのロングトーンの練習です。
このロングトーンを練習する意味は「弓の圧力をコントロールするため」です。
練習のポイントは「弓の圧力を一定にする」ことです。弓の元から先まで「同じ音量と質…重力による振動が変わらないように」することです。
ヴァイオリンは「いかに上手に弦をこする(鳴らす)か」が、ヴァイオリンを上手に弾くコツです。ヴァイオリンの弦をこすっている感覚を分かっていることが大切になります。
「体験レッスン」の方にも、当教室に通われていらっしゃる方にも、
この「ヴァイオリンの弦をこすっている感覚」が分かるように
まずは、右腕の力を抜いて、ぶら~んとした状態にしていただきます。
次に、フワ〜ッと軽く弓を持っていただきます。
そして、弦をこすると感じられる振動が弓を持つ指に感じられるか確認しながら弾いていきます。
何事も最初が肝心。初めてヴァイオリンを手にした時「ああ、ヴァイオリンはこういう感覚で弦を鳴らす楽器なんだな」と思って習得すると、後がずいぶん違います(上達が早くなります)。ヴァイオリンの音色のヴァリエーションが広がりやすくなります♪
関連記事
-
-
ヴァイオリン教室からの秋景色
今日は晴天。 レッスン室から見える、秋色。 今朝早くから「弦楽器山下」さ
-
-
今月のヴァイオリンレッスンのポイント
「システムでヴァイオリンの音をとる」です。 ヴァイオリンの音階(スケール)を、なんとなくそれら
-
-
スプリング・コンサートに向けて 4
Cちゃんの「スプリング・コンサート」の演奏予定の曲目は 「スイス民謡 ホルリディア」 「
-
-
ヴァイオリンE線のチューブ
「このE線に付いている黒い(他の色のもあります)ものは何ですか?」と生徒さんに聞かれる事があります。
-
-
今どきの「クラシック音楽ガイド」
(ヴァイオリンの)曲、新しく取り組む曲を始める時に、その作曲家の手法がわかっていると、曲の理解が速く
-
-
ヴァイオリンレッスン7回目
HAUCHARDという教本のPREPATOIREの19番まで進みました。 これで左指の4まで、
-
-
海外から「練習しています」のお便り♫
昨日嬉しいメールが届きました! 先月から今月にかけての一ヶ月間で、9回のヴィオラのレッスンを受講な
-
-
「サマーコンサート」に向けて 2
今回のレッスンで 「小野アンナ 音階教本」の C-Dur 3オクターブ音階 に初めてチャ
-
-
透明なエレクトリックヴァイオリン
昨日まで東京ドームシティで開催されていた「テーブルウェアフェスティバル」に行ってきました。
- PREV
- ヴァイオリンの基礎力アップに
- NEXT
- 曲を仕上げる時には