ヴァイオリンのロングトーン

公開日: : 最終更新日:2016/01/09 未分類

「HAUCHARD」の教本の最初の方は、全て白い音符…全音符、2分音符などのロングトーンの練習です。

このロングトーンを練習する意味は「弓の圧力をコントロールするため」です。

練習のポイントは「弓の圧力を一定にする」ことです。弓の元から先まで「同じ音量と質…重力による振動が変わらないように」することです。

ヴァイオリンは「いかに上手に弦をこする(鳴らす)か」が、ヴァイオリンを上手に弾くコツです。ヴァイオリンの弦をこすっている感覚を分かっていることが大切になります。

 

「体験レッスン」の方にも、当教室に通われていらっしゃる方にも、

この「ヴァイオリンの弦をこすっている感覚」が分かるように

まずは、右腕の力を抜いて、ぶら~んとした状態にしていただきます。

次に、フワ〜ッと軽く弓を持っていただきます。

そして、弦をこすると感じられる振動が弓を持つ指に感じられるか確認しながら弾いていきます。

 

何事も最初が肝心。初めてヴァイオリンを手にした時「ああ、ヴァイオリンはこういう感覚で弦を鳴らす楽器なんだな」と思って習得すると、後がずいぶん違います(上達が早くなります)。ヴァイオリンの音色のヴァリエーションが広がりやすくなります♪

IMG_9323

image

関連記事

ヴァイオリンを選んで

当教室にいらっしゃる方は『「レンタル」または「セカンド(中古)」があったら是非それを利用したいです』

記事を読む

久しぶりの休日

久々の休日。今日は軽井沢のプリンスアウトレットモールに行ってきました。 何度となく行っているモ

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 6

今回の「サマーコンサート」では、ヴァイオリン教本初めて出てくる「リーディング作曲 コンチェルト」を演

記事を読む

ヴァイオリンにハマっています

 5歳のO君のヴァイオリンのレッスンのために、一緒にレッスンを受けていらっしゃるAさんは、楽器を弾く

記事を読む

パーティーで弦楽四重奏

昨夜は、日本橋にある「マンダリンオリエンタル東京」のグランドボールルームで弦楽四重奏をしました。

記事を読む

ヴァイオリン演奏とは

優れたヴァイオリニストであり、優秀な教師であったアーサー・ハートマン。そのハートマンが、真剣なヴァイ

記事を読む

ヴァイオリン練習の合間のティータイム

昨日、白いポットに紅茶を入れ、棚からいろいろなティーカップを出してきて紅茶を注いでみました。紅茶は同

記事を読む

ヴァイオリンレッスン室の窓から

当教室の窓から見える 梅の木の実のジャム。    

記事を読む

ヴァイオリンのステージマナー

小さな「ヴァイオリン&ピアノのサマーコンサート」が、明後日と近づいてきました。 (今回はレッス

記事を読む

ヴァイオリンの左手の形

ヴァイオリンの左手の形は、自分からは見えづらいものです。押さえる場所には、ギターのようなフレットもあ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑