曲を仕上げる時には

公開日: : 未分類

ヴァイオリンで課題曲を弾いてみて、もし出来ないところがあったとしたら。

出来ないところを、弾けるようになるまで何回も繰り返し練習をします。細かい音、パッセージがきちんと弾けるようになるまで練習します。

自分で納得(満足)するまでやります。何となく弾けた気分になってしまわずに、しっかり繰り返し練習をするようにすることが大切です。

もちろん、繰り返し練習は、大変かと思います。弾けないところを練習するのは、気分もつらかったりもします。でも弾けないところをそのままにしておくと、毎回同じところで弾けないことになってしまいます。

弾けないところでは、身体がちょっと硬くなります。そういうところの、音とリズムをしっかりとって練習します。練習方法としては、最初のところからゆっくりテンポで弾いていって、弾けないところを探します。そこを発見出来たら、どうして弾けないかを確認してそこを弾けるようになるまでガンバリます。すると、似たような他の場所も出来るように(弾けるように)なります。

弾けないところを練習する時は、なるべくスポットを小さく(弾くフレーズの長さを短く)して徹底的にさらいます。そして前後の音を足していきます。音程の難しいパッセージなどは、楽譜通りと「楽譜を右から左に」弾く練習も、音程感覚がよりハッキリわかるので効果的です。

IMG_9457

 

関連記事

クリスマスコンサートに向けて 7

今年のクリスマスコンサートは「親子のアンサンブル」が何組かあります。 今年の2月に始めたYちゃ

記事を読む

ヴァイオリンのダイナミック(強弱)1

オーケストラ(講師がコンサートマスターを務めているアマチュアオーケストラ)の本番が、いよいよ近づいて

記事を読む

ヴァイオリン(音楽)教育は

昨日の新聞に「スズキ・メソード」の記事が載っていました。(私自身もスズキ・メソードで始めました)

記事を読む

クリスマスコンサートは目前に♫

明日に迫った「クリスマスコンサート」。 今週のレッスンで「本当に間に合うかしら?」と心配になっ

記事を読む

時には一人でヴァイオリンレッスン

当教室には、親子で(もう少し正確に言うと、主にお子様のレッスンに協力する目的でお家の方もヴァイオリン

記事を読む

ヴァイオリンの基礎力アップ「弓を持つ手」

「右手の末関節に弓をのせて」 「親指は、ふわ~っとまるく置く感じで」 これは、初めて弓を

記事を読む

あこがれのヴァイオリン曲にチャレンジ

「昨日、とにかく練習しなくちゃと思って急いで用事を済ませてヴァイオリンを手に持ったのが夜7時50分で

記事を読む

(ヴァイオリン)ソナタとは

「エックス作曲 ソナタ ト短調」に取り組んでいらっしゃるHさん。 「この〈ソナタ〉とは、どうい

記事を読む

今週はヴァイオリン教室もハロウィン♫

毎年、当教室のハロウィンをとっても楽しみにしていてくれているMちゃん。 昨日はヴァイオリンとお

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 1

「やっぱり私は、本番(コンサート)があるとヴァイオリンの練習を頑張れるのだと実感しました。」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑