初心者のヴァイオリン

公開日: : 未分類

 

当教室の「体験レッスン用ヴァイオリン」は3台あります。

1つは「カルロ・ジョルダーノ」

あとの2つは「スズキ・ヴァイオリン」

両方とも、お手頃価格でも品質が安定していて人気のヴァイオリンセットです。

IMG_1690

初心者の方(体験レッスンや、サイズアップの時など)が弾き比べられると、ご自分用の物を購入する時の参考になるかもしれません♪

…とはいっても、ヴァイオリンは木製品で、同じメーカーの同じグレードの物でも個体差が結構あります。ただ、音色の系統は感じられると思います。

 

ところで、ほとんどの初心者が気になる「レンタルヴァイオリン」。

「レンタルヴァイオリン」は、

セットになっているヴァイオリン(スズキヴァイオリンやカルロ・ジョルダーノなど)を購入するより

結果としてコストがかかります。

その理由は、1ヶ月使用すると消耗してしまい「元の状態に戻す」のに「弓の毛替え&弦交換」に約1万円かかります。

もし傷などが付いてしまうと、数千円(深さによっては1万円以上)かかってしまうからです。

プロのヴァイオリニストでも事故はあります。

ましてやヴァイオリンの扱いに慣れないうちは、持ち歩いたり、家でのケースへの出し入れ、練習中、弾いている時に電話が鳴ったりした瞬間など、「思わぬ事故」の可能性があります。

当教室で「レンタル」で始められた方のほとんどは「やっぱり買います」とおっしゃっています。

他のヴァイオリン教室で「レンタル」で済ました方が「結局、買うよりお金がかかってしまった」とおっしゃっていました。

 

「レンタル」を有効活用するとすれば、

「レンタルである程度弾けるようになってから、ちょっと良いヴァイオリンを自分で弾いて選ぶ」ことでしょうか。

 

重要なことは「自分にとって一番良いと思う方法を選ぶ」ことです。

今日第1回目のレッスンだった2人の女性は、弦楽器店やネットで3万円台〜10万円くらいのヴァイオリンをご自分で購入されていらっしゃいました。

当教室の「体験レッスン用ヴァイオリン」とはまた違った趣きのヴァイオリンで、それぞれ良かったです。

関連記事

クラッシックコンサートへ行く時は

今日の「中高生新聞」に「クラッシックコンサートを楽しむためのマナー」という記事がありました。

記事を読む

ヴァイオリンレッスン室のじゅうたん

今朝は、レッスン室のじゅうたんを新調しました♫   グランドピアノが乗っていた

記事を読む

講師もコンサート(ミニリサイタル)に向けて

先日は、次回の「ミニリサイタル(日程は未定です)」に向けて、ピアニストの友人と合わせをしました♪

記事を読む

no image

クリスマスコンサートに向けて 1

今週のレッスン時に、生徒の皆様に「2015 クリスマスコンサート プログラム」をお渡ししています。

記事を読む

ヴァイオリン、時には一緒に

今日も元気にレッスン室に入って来たY君は、 「絶対音感教育」の「ハタのおけいこ」に続き、

記事を読む

ヴァイオリンの音をもっときれいに

  ヴァイオリンの音はいいな、好きだなと思って、ヴァイオリンという楽器を見たり触れた

記事を読む

講師の趣味

当教室に通っていらっしゃる生徒さん方はもう御存知の「講師の趣味」。 昨日は年に一回東京ドームで

記事を読む

ヴァイオリン教室の大家さん

今朝は(久しぶりに)大家さん…といっても同じ建物内に住んでいる伯母にあたる方ですが…に朝食を届けまし

記事を読む

バレエ公演へ行って来ました

昨日は、演奏仲間からのお誘いで「ロシア国立サンクトペテルブルク アカデミー・バレエ レオニード・ヤコ

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓から

3日前から、教室から見える庭に 植木屋さんがきています。 みるみるうちにスッキリと、冬支度(^

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑