時には1人でヴァイオリンレッスンを

公開日: : 最終更新日:2017/09/22 未分類

当教室には、親子で一緒の時間にレッスンを受けていらっしゃる方が少なくありません。

Aさんもお嬢さんのSちゃんのレッスンの後の時間でのレッスンです。Sちゃんは、3歳ですが、たいてい楽しそうに45分くらいヴァイオリンを弾いています。今日は気付いたら50分になっていました。

前々回のレッスンでAさんは「ザイツ作曲コンチェルト」を軽快なテンポで弾いていました。とてもよく練習してあります。

このザイツ作曲コンチェルトには、新しいリズムの新しい奏法が いろいろ出てきます。強弱やクレッシェンド&ディミヌエンドも聴いている人にも分かるように付ける事が大切です。

いつも10分くらいのレッスンでは充分にお伝え出来ないので、9月のSちゃんと別の日時に「スペシャルレッスン」を設定することにしました。

 

そして今日、お母様のAさんのレッスン。

「小野アンナ 音階教本」からスタートです。ロングトーンで「音の出し方(発音)」「元弓から先弓まで均一均質」などもチェックしながら進めていきます。

「HAUCHARD 3rd Position」の 6度も弾きました。ヴァイオリンの場合、6度お音程間隔は指が隣り同士になる事が多いです。その指同士が「くっつく」か「離れる」のどちらかを確認すつのも大切です。また、ヴァイオリンは「自分で音程をつくる(判断して選ぶ)」楽器です。6度の重音の響きも「倍音の多い純正調で」弾けるように、耳でよく聞きます。10番のアルペジオも弾きました。

「セヴシックOp.1-1」も弾いています。1番から4番までは、もう残りが少なくなってきています。

最後に「ザイツ作曲 コンチェルト第二番 第一楽章」を弾きました。スタッカート、ヴァイオリン奏法としては「スピッカート」に初めてチャレンジ。連続する16分音符の奏法もやってみました。どちらも、弓を持つ右手指の関節が固くならないことがポイントになります。Aさんは、それぞれの奏法のコツを少しつかんだようです。

あっという間の1時間でした♫

関連記事

今週のヴァイオリンレッスンポイント

今週のレッスンで生徒さん達にお伝えしている小話。 どの生徒さんも「なるほど、確かに。」という表

記事を読む

ヴァイオリンの左手の形

安定した音で弾くには、左指が正しいフォームで、常に正しい位置(音程の正しいの場所)に指を置くことが必

記事を読む

明日は「クリスマスコンサート」♫

当教室の「クリスマスコンサート」は勉強会スタイルです。  

記事を読む

ヴァイオリン教室の体験レッスン

昨日、体験レッスンに来てくれたKさんとMちゃん。 Mちゃんは外国で二ヶ月ほどヴァイオリンを習っ

記事を読む

当教室そばの「桜まつり」

当教室すぐ近くのバス通り(千歳通り)沿いで、 来週末 4月3日(日)午前10時半〜午後2時

記事を読む

ヴァイオリンの音程は確認しながら

「音程は確実にとるように」 そのためには音階練習をやれば必ず上達します。音階教本でも良いですし

記事を読む

ヴァイオリンの二重奏

ヴァイオリンの二重奏曲は(ピアノに比べ)あまり多くありません。 その中でも「バッハの二

記事を読む

ニューイヤー・コンサートへ

今日は「前橋 汀子 ニューイヤー・コンサート」へ行って来ました。 前橋汀子さんは、日本を代表する国際

記事を読む

ヴァイオリン&チェロでアンサンブル 2

「この曲、先生のチェロと合わせてみたいんです。」 と、Sさん。 Sさんはヴァイオ

記事を読む

旅行中もヴァイオリン♪

少し長めの家族旅行に行っていらしたMちゃんとMさん。 ヴァイオリンも持って行き、ちゃんと練習し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑