忙しくてもヴァイオリンの練習♫
公開日:
:
最終更新日:2015/12/31
未分類
うっかりすると寝る時間もすごく少なくなってしまうくらい忙しい毎日のSさん。
それでも、出来る限りヴァイオリンの練習を「生活に織り込んで」という工夫をしていらっしゃいます。
しかも、いつでも「練習ポイントのチェック」も怠らないようです。レッスンの時も左手や左指の動き、右手のフォームも崩れそうになると、気づいてサッと「基本の良い形」に戻していらっしゃいます。
本当に丁寧に練習を重ねていらっしゃいます。
そのSさんが取り組んでいる「HAUCHARD」の49番の音階練習。この音階練習をやれば、必ず上達します。
練習ポイントは
*開放弦はちゃんと弾けているか
*指が指板にまっすぐに落とせているか
*正しい音程の場所に左指をパッと準備できているか
*指の形、指がどういう風に並んでいるか
というようなことを確認しながら練習します。考えながら意識的にやることにより、自分の今日の調子(コンディション)を確かめたり、自分をコントロールする方法を身につけることが出来るようになってきます。
今年最後のレッスンもSさんでした。
「移弦のあるスラーの練習」「2の指(中指)の斜め移動」まで進みました。
(新しいものを弾こうとすると誰でも力が入ってしまうものですが)どちらの腕も柔らかい状態のままで弾けるように気をつけながらやりました。
左指の4の指(小指)も「可能性の高い…ヴィブラートもかかる、速いパッセージも弾きやすい…音程がクリアに聞こえる」フォームが出来るように目指しています♪
関連記事
-
-
珍しい『ヴァイオリン音階教本』
時折 新しいヴァイオリンの情報を提供して下さるKさん。 今回のレッスンが始まるとき、K
-
-
ヴァイオリンの「ボーイング」を考える
「ボーイング」とは、奏者が意思を持って動かす右手の動き、つまり、運弓動作のことです。 ボーイングの
-
-
ヴァイオリンでバッハ
「バッハには、ヴァイオリン奏法の基本がいっぱい入っていますから、とても良い勉強になります。」 これ
-
-
ヴァイオリン&ピアノのサマーコンサートのお知らせ
当教室のサマーコンサートが 7月21日 午後2開演 当教室のレッスン室 で行われます。 &
-
-
ヴァイオリンのプレゼント
「以前からやってみたいと思っていました。」というYさん。 当教室の体験レッスンの時に「ヴァイオ
-
-
今どきの「クラシック音楽ガイド」
(ヴァイオリンの)曲、新しく取り組む曲を始める時に、その作曲家の手法がわかっていると、曲の理解が速く
-
-
ヴァイオリンの弦のお手入れ
ヴァイオリンを弾いた後の弦と指板のお手入れ。 私(講師)自身は、アルコール(エタノール)をしみ
-
-
ヴァイオリン(講師)の名刺
出来ました! ヴァイオリン付きの名刺にしたくて色々探しましたが、とうとう自分で作りました。
-
-
ママと一緒に今日もヴァイオリン
「さっき練習してきたよ‼︎」元気よくレッスン室に入ってきたHちゃん。 3才のHちゃんは、ママのAさん
-
-
(ヴァイオリンの)弓が震えてしまう時
「人前で弾くと、弓がバウンドしてしまうんです。」 という生徒さん、いらっしゃいます。 緊
- PREV
- 年末年始のヴァイオリンレッスン室
- NEXT
- 明けましておめでとうございます