ヴァイオリンの弓先をしっかり
公開日:
:
未分類
弓先は音が抜けやすい
ヴァイオリンの弓元は右手が弦に近いので重みがかけやすく、それに比べて弓先は、弦に対する重力がかけにくいものです。そのため、弓先で弾く時に音が小さくなる、しっかりとした音が出しにくいという状態になりやすいわけです。何も考えずに自然に弾くと弓先の近くは音が衰退しやすくなります。
弓先でしっかり音を出すには
弓先でもしっかりとした音を出すためには、弓元と同じように、十分な重力をかける必要があります。そのために働かなくてはならないのが人差し指です。弓を持つ右手の指の役割を再確認しておきましょう。(弓の体操でも実感出来ます☺)全体の中心になって弓を支えるのは親指で、人差し指が弓の重力をコントロールし、小指がバランサーになります。つまり、弓元でも弓先でも同じように重力をかけるには、人差し指の使い方が鍵になるわけです。もし、弓先でしっかりとした音が出せないかな?と思う方がいらしたら、人差し指を意識して重力くをかけてみて下さい。
ちょっとしたボーイング練習
何年か前に、アメリカのブレア音楽院にいらした ディレイ先生が公開レッスンで「弓全体を平均した音量で弾く練習の仕方」を教えていらっしゃいました。ゆっくりしたテンポの4分音符で、弓の元から少しずつ、先まで順に弾いていくという方法です。「速めのスピードのダウン」「少しゆっくりの短い弓の使い幅のアップ」を代わりばんこに行い、弓元からだんだん弓先へいきます。そしてアップはその反対バージョン。ちょっと面白い練習方法です♫
関連記事
-
-
ヴァイオリン(ヴィオラ)の肩当てとあご当て
1ヶ月の一時帰国を利用してヴィオラのレッスンを希望していらしたMさん。 ヴィオラを構えてみたと
-
-
クリスマスコンサートに向けて 10
レッスン室のクリスマスツリーをバックに「クリスマスコンサートコンサート」のリハーサルが始まりました。
-
-
講師出演発表会のリハーサル
来たる11月23日(水曜日・祝)埼玉県草加市の草加文化会館にあるイベントホールで、松田かおり(私の妹
-
-
スプリングコンサートに向けて 6
今日は、ピアノの調律をして頂きました♫ 1年2ヶ月ぶりの調律でしたが、ピアノの音色はグ
-
-
ヴァイオリンのヴィブラート
Mちゃんは、幼い頃からヴィブラートのかかっていないヴァイオリンの音色が好きだったようで 「ヴィ
-
-
ヴァイオリン講師の休日、千里眼の持ち主?
今日レッスンのY君が、レッスン室に入って来るなり 「先生のお皿、すごいよね。片付けた?」
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
3日前から、教室から見える庭に 植木屋さんがきています。 みるみるうちにスッキリと、冬支度(^
-
-
ヴァイオリンの音階 1
今日は久しぶりの晴天!真っ青な空で眠気も吹き飛びました。こういう日はヴァイオリンも良く鳴るので、ヴァ
-
-
お小遣いでヴァイオリン
弟さんがヴァイオリンを習っているRさんは、今月から初めてヴァイオリンを始めることにしました。
-
-
新一年生スタート中のヴァイオリン
進学して一週間くらいがたって、新一年生の生徒さん達は少々疲れ気味ですが、皆様がんばっていらっしゃいま
- PREV
- ヴァイオリンレッスン 18回目
- NEXT
- 海外から「練習しています」のお便り♫