本日ヴィオラの体験レッスン
公開日:
:
未分類
今日の体験レッスンご希望の方はヴィオラでした。
外国在住ですが、一ヶ月ほどの一時帰国を利用しての「集中レッスン」。
ヴィオラ希望の理由は「オーケストラで弾きたい」からだそうです。その方がヴィオラを選んだ理由は「オーケストラの譜面はヴァイオリンよりヴィオラの方が音符の数も難易度も高くないから」。本当におっしゃる通り!楽譜のページ数が、ヴァイオリンに比べてヴィオラの方が少ないです。
「とにかくヴィオラを弾くための基礎をバッチリお願い致します。」とのこと。よくお聞きしてみたところ「コーラスをやっていて、サントリーホールで年に2回ほど歌っています。」「歌の先生有名な〇〇先生なんです。」プロのオーケストラとも共演する本格派合唱団に所属していらっしゃるようでした。
早速弓の持ち方、続いて弓の体操。ヴィオラはヴァイオリンの弓の持ち方と少し違います。ヴィオラは楽器自体がヴァイオリンより大きく、弦も太いため、弓を弦に乗せる重力が少し多くなります。それなので、親指の位置が弓に対して直角になります。そうすることによって弦に重みが乗せやすくなるのです。(これは余談ですが、チェロも同じように弓を持つ親指は弓に対して直角です)
次にヴィオラの構え方です。ヴィオラの構え方はヴァイオリンの構え方と同じようにもできます。オーケストラの奏者を見ていると、ヴィオリストの顔(頭)の傾きが若干 右に傾斜している人が多いようです。
ヴィオラについて
ここでヴィオラの説明を少ししましょう。ヴィオラは、ヴァイオリンより5度低く、チェロよりも1オクターブ高い、A(ラ)D(レ)G(ソ)C(ド)に調弦します。歴史的には、16世紀初頭にヴァイオリン、チェロとともに現れました。ヴィオラは本来、アンサンブル用の楽器で、弦楽四重奏団やオーケストラの内声部を演奏します。ヴィオラ専用の曲はあまり多くなく、ヴァイオリンやチェロの曲を演奏することが多いようです。
音域が人の声に近く、ヴィオラを好む方もたくさんいらっしゃいます。
皇太子殿下もそのお一人。「ヴァイオリンも御上手ですが、ヴィオラをお選びになられました。」
関連記事
-
-
ヴァイオリンレッスン 10回目
忙しい毎日を過ごしているMさん、それでも笑顔いっぱいでレッスン室に入ってきます。 弓の体操に続
-
-
レッスン回数を重ねて
前回、お姉さんも一緒にレッスンに参加したAちゃん。今回のレッスンでも、レッスン室に入ってくると直ぐに
-
-
コンサートのリハーサル
昨日は 今月25日(日)に行われる予定のコンサートのリハーサルに参加してきました。 「第40回
-
-
ママと一緒に今日もヴァイオリン
「さっき練習してきたよ‼︎」元気よくレッスン室に入ってきたHちゃん。 3才のHちゃんは、ママのAさん
-
-
ヴァイオリンライフを楽しんで♫
当教室にいらした時は、楽譜を読んだ経験がほとんどなかったAさん。 昨日のレッスンでは、新しい小
-
-
ヴァイオリンの音階教本の使い方
ヴァイオリンの音階教本で、もっとも使われている2種類は 「小野アンナ ヴァイオリン音階
-
-
ヴァイオリンの弦の振動を
今週の「ヴァイオリン レッスンポイント」は「ヴァイオリンの弦の振動を意識して」です。 講師自身
-
-
ヴァイオリンの音程の取り方 1
「音程はヴァイオリンを持つすべての人の課題なんですよ。」とアメリカ人の先生がなぐさめてくれたことがあ
- PREV
- ヴァイオリンの音階練習、頑張りましょう!
- NEXT
- ヴァイオリンの消音