ヴァイオリンのサウンディング ポイント

公開日: : 最終更新日:2016/10/25 未分類

弓と弦が接する場所を「サウンディング ポイント」といいます。アメリカのブレア音楽院ヴァイオリン教授のC.ティール先生に、この「サウンディング ポイント」のことを何度も教えて頂きました。非常に大きい音で弾く時も、静かなところを弾く時も、いつも「サウンディング ポイントを意識して」演奏するように、とのことでした。

ヴァイオリンを習い始めたばかりの頃は「弓を弦に対して直角になるように(弓が駒に対して平行になるように)」することを注意して練習しています。(それがある程度安定して出来るようになってからでもよいのですが)本当は「響きが豊かになるよう=サウンディング ポイント」に気をつけながら弾くことが、とても大切です。

音色も音量も、駒からの長さで変えることができます。更に、弓のスピードや弦にかける弓の圧力を組み合わせて、表現したい音色に近づけるようにします。出したい音の大きさや音色をイメージして、よく響くところをさがします♫

img_2196

今週のレッスンでは、生徒さんそれぞれ 取り組んでいらっしゃる曲の中での「サウンディングポイント」にポイントをおいて行なっています(^^)

img_3139

img_3133

img_3131

img_3120

関連記事

スプリング・コンサートに向けて 3

「スプリング・コンサート」には、大人の生徒さん、お子様のために一緒にレッスンを受けていらっしゃるお母

記事を読む

ヴァイオリン教室のハロウィン

もうすぐハロウィンですね! 今年もハロウィンの10月最後の週のレッスン時に、生徒さん達に「(気

記事を読む

バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ 2

最近出版されたムック本に、バッハの演奏について書かれていました。 バッハの時代は、今私達が普段使っ

記事を読む

ヴァイオリンレッスン13回目

弓の体操、「OCHARD」使用の基礎練習ともに、順調に上達しています。 MさんもAちゃ

記事を読む

ヴァイオリンを鳴らすには

「右も左も(両腕が)柔らかい状態で、ヴァイオリンの音が大きい。これが理想的です。腕が硬いと、出るおと

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板、完成です。

先日 新しい「ヴァイオリン教室の看板」が完成しました! 現在使用中の看板は晴れの日しか出せませ

記事を読む

大ヴァイオリニストのスピーチ

昨日、恩師のFB投稿の「メニューイン卿、ありがとう」という記事はとても素晴らしいものでした。

記事を読む

ヴァイオリン教室のコンサートの後にアメリカン・ミート!

ここ数年、クリスマスコンサートやランチコンサートの後のパーティーメニューで私(講師)が愛用、大活躍の

記事を読む

ヴァイオリンの弓の体操

Mさんは、毎日お嬢さんと一緒にヴァイオリンの「弓の体操」をしていらっしゃいます。 「弓の体操」

記事を読む

ヴァイオリン練習の合間のティータイム

昨日、白いポットに紅茶を入れ、棚からいろいろなティーカップを出してきて紅茶を注いでみました。紅茶は同

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑