ヴァイオリンのサウンディング ポイント

公開日: : 最終更新日:2016/10/25 未分類

弓と弦が接する場所を「サウンディング ポイント」といいます。アメリカのブレア音楽院ヴァイオリン教授のC.ティール先生に、この「サウンディング ポイント」のことを何度も教えて頂きました。非常に大きい音で弾く時も、静かなところを弾く時も、いつも「サウンディング ポイントを意識して」演奏するように、とのことでした。

ヴァイオリンを習い始めたばかりの頃は「弓を弦に対して直角になるように(弓が駒に対して平行になるように)」することを注意して練習しています。(それがある程度安定して出来るようになってからでもよいのですが)本当は「響きが豊かになるよう=サウンディング ポイント」に気をつけながら弾くことが、とても大切です。

音色も音量も、駒からの長さで変えることができます。更に、弓のスピードや弦にかける弓の圧力を組み合わせて、表現したい音色に近づけるようにします。出したい音の大きさや音色をイメージして、よく響くところをさがします♫

img_2196

今週のレッスンでは、生徒さんそれぞれ 取り組んでいらっしゃる曲の中での「サウンディングポイント」にポイントをおいて行なっています(^^)

img_3139

img_3133

img_3131

img_3120

関連記事

ヴァイオリンを鳴らすために

「今度は(二年前に購入した)新作のヴァイオリンの音が鳴るようにしたいので、パガニーニ作曲のヴァイオリ

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板 新春

お正月が明けて、看板をリニューアルしました

記事を読む

音楽(聞くのも演奏も)好きの♫

今日が3回目のレッスンのTさん。 ヴァイオリンをケースから出しながらTさんは「チューニング(調

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 10

コンサートに出演予定の生徒さんたちは(それぞれのペースで)確実にヴァイオリンが上達しています。

記事を読む

ヴァイオリンの右手首

「ヴァイオリンの弓の持ち方」は「ふわ〜っ」とさせて...親指は丸く曲げて固くならないようにすることが

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 5

Sさんは、今回のレッスンもウオーミングアップと読譜の練習を兼ねて「ホーマン」からスタートしました。5

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 7

今回の「サマーコンサート」で「アイリッシュ(アイルランドの民族音楽)」などを演奏する予定のSさん。

記事を読む

ヴァイオリン練習の前に

「いかに集中して練習出来るか」は結構重要なことです。 スーッと集中できる時と、なかなか集中出来

記事を読む

バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ 2

最近出版されたムック本に、バッハの演奏について書かれていました。 バッハの時代は、今私達が普段使っ

記事を読む

体験レッスンのお申込みの方へ

体験レッスンをお問い合わせ下さる方へ もしも、貴方様のiPhoneや携帯電話、パソコンが(私の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑