オーケストラ本番

公開日: : 未分類

無事終了しました!

何しろ80分を超える曲のため、リハーサルで張り切り過ぎると本番でヘロヘロになる恐れあり。

どのオーケストラ団員も、指揮者も、リハーサルの体力配分は慎重でした♪

IMG_3178

リハーサルがスタートすると、指揮者の高野先生が

「この交響曲は、実は指揮者なしで演奏できます。」

と言って、指揮台から降り、客席へオーケストラの響きをチェックしに行ってしまいました!

IMG_3176

びっくりしたのは私❢

ヴァイオリンを弾きながら、指揮者の役割をすることに!!

でも、今考えれば「オーケストラの団員同士のアンサンブル強化」のための特効薬だったのかなとも思いました。

目を閉じたとたん、自分の音が良く聞こえてくる、周りの音も聞こえてくる。

それと同じですね!

 

発表会やコンサートの本番は、予期せぬことが起こります。

今回の私のハプニングは「肩当て どこに行っちゃった?」でした。

アンコールを弾こうと思ったら、肩当てがない!

肩当て無しの、ぺっちゃんこヴァイオリンで、滑りやすい本番用ブラウス。

指揮者の先生に「大丈夫ですか?」

「はい…」

どうしよう?と言っている場合ではなく「乗り切るよう、頑張るしかない!」

トランペット奏者の団員の人が「スリルとサスペンス!」のコンサートだと笑っていましたが、まさにその通り☺

 

なくなった肩当ては、頂いた、大きな花束の下敷きになっていました。

IMG_3184

関連記事

ヴァイオリン音階の練習ポイント

ヴァイオリンの音階教本「カール・フレッシュ 音階教本」は、ひとつの調が、5ページにわたる、本格的な音

記事を読む

今日もヴァイオリン・アンサンブル♫

昨日も「ヴィオラ・リサイタル」を聴きにいらしたMさん。(とても素晴らしい演奏会だったそうです)

記事を読む

今日はコンサートに♪

今日は、コンサートに行って来ました。 「巻上公一&ロジャー・ターナー」の前衛的音楽コン

記事を読む

ヴィブラートの(聴覚的)特性

プロの演奏家は、ヴィブラートを高いピッチから低いピッチまでの振動を一定に保っています。そして、振動の

記事を読む

ピアノと合わせる時は

当教室で行う、今年の「クリスマスコンサート」もピアニストに来てもらう予定です。このようにヴァイオリン

記事を読む

クリスマスコンサートの朝です!

晴天に恵まれ気持ちの良い、ちょっと寒い(o^^o)コンサート日を迎えました。 …私自身も今スケール(

記事を読む

「クリスマスコンサート」に向けて 8

今年の「クリスマスコンサート」では「ザイツ作曲 コンチェルト第2番 第一楽章」を演奏する予定のTさ

記事を読む

ヴァイオリンの音階で

当教室で使っている「HAUCHARD」の中で、一番重要なのは「49番 G-Dur」の音階です。

記事を読む

ヴァイオリンの音色、七変化

ある程度弾けるようになってくると、次の7つの「ヴァイオリンの音色を決めるポイント」を知っていると、楽

記事を読む

ヴァイオリンで「カルテット」に参加

片道2時間近くかけて来て下さっているKさん。 この前は弦楽アンサンブルに参加しましたが

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑