ヴァイオリンのダイナミック 2
公開日:
:
未分類
新しい曲を見る時「いきなり音を出さずに耳の中で鳴らしてみてから」「全体をみてから」音を出すのが良いといわれています。
ヴァイオリンを弾かずに楽譜を見て、どこにクレッシェンド(だんだん大きく)があってその先にあるのは、f か p などの曲の情報、指定をチェックしてする習慣を持つと、演奏レベルアップします。
ヴァイオリンの演奏にダイナミックをつけるためには、例えば音量をだんだん大きくしたい場合、弓の使い方をどう変えれば良いかというと
*弓をだんだんスピードアップする…使う幅を増やす。
*弓を指板(左指を置く黒い板の部分)寄りから駒(ブリッジ)のほうへ寄せていく。
*弓にだんだん重みをかけていく。
*弓を寝せていたのを(使う弓の毛が少ない)だんだん立てて、毛の量を増やしていく。
以上4種類を全部か、必要なまたは可能な分を行うと、ヴァイオリンの音は大きくなります。
でも重要なことは、良い音の範囲でやることです。
そして、自分の出せる一番大きい音と小さい音を弾いて出してみます。
そして、今から弾く曲の一番大きい箇所と小さい箇所をチェックして、全体の音量配分を考えます。あとは、音量だけでなく、そのダイナミックの持つ性格..力強いか、広がりのあるものかなどを、自分なりに決めておくと、その曲の演奏にメリハリがついていきます。
さらに、ここの P は何パーセントかハッキリしておくと、弾きやすくなります。
先日のレッスンで、生徒さんに「ここの p は何パーセント?」と聞いたところ、「15パーセントくらいかと思います。」という答えが返ってきました。なるほど、それくらいがちょうどピッタリなメロディー箇所でした♪
関連記事
-
-
ヴァイオリン(音楽)教育は
昨日の新聞に「スズキ・メソード」の記事が載っていました。(私自身もスズキ・メソードで始めました)
-
-
講師のミニリサイタル
今日3月1日、講師のミニリサイタルが当教室レッスン室で、無事終了しました。 今回のプロ
-
-
「サマーコンサート」に向けて 6
今回の「サマーコンサート」では、ヴァイオリン教本初めて出てくる「リーディング作曲 コンチェルト」を演
-
-
発表会に向けてラストスパート!
発表会とはいっても、レッスン室で開かれる小さなコンサートです♫ それでも人
-
-
ヴァイオリンの大きなヴィブラート
大きなヴィブラートというのは、音程の揺れる幅が広く、ゆったりとした感じのヴィブラートのことです。これ
-
-
ヴァイオリンのポジション移動ポイント
中学生のKちゃんは、休まず毎週レッスンにいらしています。 レッスンは「セヴシック Op
-
-
ヴィオラのレッスンも
普段はヴァイオリンのレッスンが中心のKさん。 所属していらっしゃる演奏グループで、今年度は「ヴ
-
-
生徒さんからオススメの本を
「この本、私の読書の中でベスト3に入るとっても面白い本です。良かったら読んで下さい。」と言って、Mさ
- PREV
- ヴァイオリンのダイナミック(強弱)1
- NEXT
- オーケストラ本番