ヴァイオリンのダイナミック(強弱)1
公開日:
:
最終更新日:2015/04/03
未分類
オーケストラ(講師がコンサートマスターを務めているアマチュアオーケストラ)の本番が、いよいよ近づいてきました。
今週はG.P(ゲネプロ)。最後の練習です。
曲目の「ブルックナー交響曲第8番」は、ヴァイオリンのトレモロがたくさんあります。
この交響曲は巨人の創造物であり、精神的な次元、創造力の豊かさ、偉大さという点で巨匠の他のすべての交響曲を圧倒しています(スコア解説より抜粋)
弦楽器のトレモロが、壮大な風景を醸し出し、その上に管楽器のスケールの大きいモチーフ、メロディーが「巨人の創造物」のように思わせます。
ヴァイオリンのトレモロは、普段弾く曲には殆ど出てきませんし、出てきてもそんなにたくさんの時間はやっていません。
オーケストラならでは体験出来る、スケールの大きい、宇宙を感じるような響きの時間。演奏に参加しなくても、CDやYou Tubeでも是非聴いてみて下さい。
今回の練習で、指揮者の指導では、「ごきげんな」音量がポイントでした。
何しろスケールはすべての大きいので、pppからfff(非常に小さく〜非常に大きく)までのダイナミックをどう表現できるかが、演奏レベルそのものです。
(このオーケストラでのダイナミック表現は、普段のレッスンにも大いに役立ちます。今日も、ヴュータンのコンチェルトを練習中のAさんのレッスンで「シェア」しました♪)
もう後は本番ですので、いつもに増して気の張ったリハーサルでした。
そしてこの交響曲は、オーストリア皇帝のフランツ・ヨーゼフ1世に捧げられています。皇帝はこの献上を受け入れ、印刷経費を負担したそうです。
関連記事
-
-
最初から自分で調弦♪
今日からヴァイオリンレッスンスタートのKさん。 体験レッスンの時に 「こんなに間近でヴァ
-
-
ローデ(音大受験レベル練習曲)も
幼稚園の時から毎週ほとんど休まずに通って来てくれているKちゃん。 今回のレッスンも「セ
-
-
自作のヴァイオリンで演奏を
月に一回のヴァイオリン製作教室でヴァイオリン作りをしているOさん。あと2年くらいで仕上がる見込みだそ
-
-
ヴァイオリンアンサンブルのランチ
講師のライフワークは「ヴァイオリンアンサンブル&ランチ」です。2000年から演奏仲間や生徒さんたちの
-
-
ヴァイオリンレッスン13回目
弓の体操、「OCHARD」使用の基礎練習ともに、順調に上達しています。 MさんもAちゃ
-
-
ヴァイオリンレッスン直ぐに復帰♪
ヴァイオリンレッスンを、生まれて1ヶ月の下のお子様を連れて、ヴァイオリンレッスンを再開なさったM君と
-
-
伴奏 弾いて下さい♪
毎日練習を欠かさずしているCちゃん。 セヴシックOp. 1 も少し
-
-
今日は「2019 クリスマスコンサート」です
今日は「クリスマスコンサート」です。 嬉しいことに、今は雲ひとつない晴天。 会
-
-
ヴァイオリンの練習曲
当教室で使っている、ヴァイオリンを始めたばかりの生徒さんが使っているのは、フランスの「HAUCHAR
-
-
ヴァイオリンの朝練の後に
今朝も、レッスン室の掃除の後にヴァイオリンのウォーミングアップ。 下の写真は私の「ヴァイオリン
- PREV
- ヴァイオリンの音階練習アップデート!
- NEXT
- ヴァイオリンのダイナミック 2