効率の良いヴァイオリン練習
公開日:
:
未分類
短時間でテクニックを身につけて、練習の効果を引き出すには、効率良くポイントを押さえていく事が大切です。最初から最後まで、通して弾くだけの練習では、なかなか上達していきません。
こんな方法が一般的かもしれません。
1.始めから終わりまで「ゆっくりなテンポで弾いてみる」
2.メトロノームを使って ゆっくりから だんだんと速くして弾いていく。
3.曲全体を、いくつかに区切って少しずつ練習していく。
ある程度上級レベルの曲になってきたら、次のような練習方法も良いかもしれません。
1.曲の中の「同形体」のものを分類する。
2.分類された「部分を、ひとつひとつ丁寧に練習していく。
3.メトロノームを使った方が良さそうな部分はメトロノームで。
4.重音の部分は「正しい音程」より「良い音程…ふたつの音がピッタリとハーモニーになっていることを耳で良く聴いてチェックする。
同じ日に全部練習しても良いですが、忙しい時は、日替わりメニューのようにして選んでさらっていきます。
練習する順番ですが、自分にとって「一番難しい部分」を最優先にして練習するのが効率的かもしれません。
「楽譜の一段に、一時間かけて練習をする」
この練習方法にチャレンジすると、この一段にいかに練習するべき事が隠されていたかを発見出来たりします。細かいことがクローズアップされて、次々と面白い発見が期待できます♪
関連記事
-
-
スプリングコンサートに向けて 1
「やっぱり私は、本番(コンサート)があるとヴァイオリンの練習を頑張れるのだと実感しました。」
-
-
ステージ(コンサート)でのヴァイオリン演奏
ヴァイオリンに限った事ではないと思いますが、楽器を勉強している人なら誰でも経験する「ステージ(コンサ
-
-
ヴァイオリン音階の練習ポイント
ヴァイオリンの音階教本「カール・フレッシュ 音階教本」は、ひとつの調が、5ページにわたる、本格的な音
-
-
ヴァイオリニストのコーヒータイム
今朝は、生徒さんから頂いた「ヴァイオリニストのコーヒー」を淹れました(^^)
-
-
お手頃価格のヴァイオリン
今日は、いつもお世話になっている弦楽器工房で、一番低価格のヴァイオリンセットのカタログを見せ
-
-
ニューイヤー・コンサートへ
今日は「前橋 汀子 ニューイヤー・コンサート」へ行って来ました。 前橋汀子さんは、日本を代表する国際
-
-
「スプリングコンサート」を終えて 9
今年の「スプリングコンサート」では「チャイコフスキー作曲 セレナーデ」を演奏したKさん。 「
-
-
ヴァイオリンの練習時間
「練習不足で..」という言葉を聞くと、反射的に「私もそうです。」と思ってしまいます。 特に最近
- PREV
- 一年未満でサードポジション
- NEXT
- ヴァイオリンレッスンの休日には