ヴァイオリンレッスン15回目
公開日:
:
未分類
「先生、弓の体操忘れています♫」
そうでした☺
弓の体操の次はHAUCHARDです。
今日は学校の授業「街探検」で2時間も歩いたので、足がビリビリとわらっているAちゃん。
それでもしっかりレッスンに取り組んでくれました。
ヴァイオリンの基礎となるロングトーンは重要ですので、1番から5番まで丁寧に練習しました。
始めて4ヶ月ほどですし、他にもいろいろなお稽古事、お友達と遊ぶのにも忙しい毎日を送っているAちゃんですが、ボーイングは、結構上手に練習しています。
Aちゃんに許可を得て HAUCHARD の1~4を iPad で撮りました。
始めたばかりの生徒さんの参考になるかもしれないですので、次回のレッスンにいらした方は是非ご覧くださいね!
さて、今回のレッスンではHAUCHARDの20から23までやりました。
D線の4(小指)までと、D線からA線までの音階です。
4の指は、指の内側の端っこの方で押さえるようにすると、後々良いことが多いので、そのところを丁寧に練習しました。
こういう新しい事をするときは(今回は左手小指ですので)反対側、ボーイングがくずれやすいものです。一度にいろいろ事をやろうとすると、分からなくなってしまうので「新しい指の押さえ方が、だいたい出来てきた」ところで、「さっきまでの、良かったボーイングに戻す」という感じでレッスンを進めていきます。
最後に「メリーさんの羊 変奏曲」の第3ヴァリエーションまでやりました。
関連記事
-
-
海外から「練習しています」のお便り♫
昨日嬉しいメールが届きました! 先月から今月にかけての一ヶ月間で、9回のヴィオラのレッスンを受講な
-
-
あこがれのヴァイオリン曲を
「パッヘルベルのカノンを弾いてみたいと思っているのですが」 今日のレッスンの最初にRさんが遠慮
-
-
今週のヴァイオリン音階
今週は、ちょっと新しい音階の練習方法を(音階をやっている生徒さん全員)試してみました。 その方
-
-
本日ヴィオラの体験レッスン
今日の体験レッスンご希望の方はヴィオラでした。 外国在住ですが、一ヶ月ほどの一時帰国を利用しての「
-
-
ヴァイオリンレッスンの休日には
ひたすらヴァイオリン練習…と、言いたいところですが、ここぞとばかりにケーキも焼きました♡
-
-
「サマーコンサート」に向けて 11
「サマーコンサート」に向けて、ヴァイオリンの弦を張り替えることにしていたAさん。今日のレッスンの始め
-
-
ヴァイオリンの左指の押さえ方で
ヴァイオリンの左指の押さえ方は、基本は「指の中心の角度が およそ45度」です。 この押さえる角
-
-
ヴァイオリンのあご当てと肩当て
あご当ては1820年頃、ドイツの作曲家で名ヴァイオリニストでもあったルイ・シュポーアによって考えださ
-
-
ヴァイオリン教室仲間
ヴァイオリンは、プライベートですので、前後の生徒さん以外の方にお会いする事は少ないです。 でも
- PREV
- ヴァイオリン(ヴィオラ)の肩当てとあご当て
- NEXT
- ヴァイオリンのヴィブラート