ヴァイオリンの左指の基本
公開日:
:
未分類
今日いらした生徒さんのうち、お二人は「HAUCHARD」の94番を新しくやりました。
この「INTERVALLES de TIERCE」は、3度(ドミ、レファなど、音程の幅が3音目)のシフティング(運指)の練習です。
練習のポイントは、押さえた指より下の指…例えば2(中指)だったら1(人差し指)、3(薬指)だったら2(中指)と1(人差し指)…を一緒に押さえることです。
一緒に「正確な音程の場所」の位置で押さえることが出来るように練習します。移弦(弦を渡って)の3度の左指が繰り返される時は「指を弦から離さずに」弾きます。
始めは何度もやり直していた生徒さんも、繰り返しチャレンジしていくうちに
左指の動きがスムーズに、
シフティングの無駄もなくなり、
フレーズがなめらかに繋がるように
なっていきました♫
午前中にいらしたKさんもレッスン中に出来るようになりました。
夕方いらしたJ君とお母様のKさんも、94番からの練習を、左手の形がくずれないように気をつけながら、熱心になさっています。
関連記事
-
-
クリスマスのシーズンに
クリスマスコンサートの時は、ケーキを焼いたり(チキン料理を作ったり、パンを焼いたり)というのが私のも
-
-
ヴァイオリンのケース
ケースは消耗品なんだな・・・と思うこのごろ。個人的な選ぶポイント 1、楽器の安全性 2、軽量
-
-
外国でもヴァイオリン練習
海外(語学研修を兼ねて)長期滞在のO君とお母様のTさん。ヴァイオリンも持っていらっしゃいました。
-
-
お友達を呼んでミニコンサート
「『ヴァイオリンを習って弾いていらっしゃるのなら、聴かせて!』と お友達に言われたので、自宅でミニ
-
-
春休みのヴァイオリン
普段は学校や部活で忙しい中学生。学年末テストも無事終わり、3月&春休みに集中レッスンに来てい
-
-
ヴァイオリンの左手指の押さえ方
左手指の押さえ方で一番大切な事は「第1関節を出して(キチッと曲げて固定)」腕の重みを利用して、吸盤が
-
-
最近人気のヴァイオリンケース
ヴァイオリンのケースは(持ち歩く頻度によってだいぶ違いますが)カバンと同じ、消耗品です。 私(
-
-
ヴァイオリンレッスン 16回
「弓の体操からでしょう?」とニッコリしたAちゃん。 ずいぶん弓が手に馴染んできているので、ちょ
-
-
「サマーコンサート」に向けて 4
「だんだん ヴァイオリンを弾くのが楽しくなってきました。」 と、レッスンの終わり際に嬉しそうな
- PREV
- ファースト・サマーコンサート
- NEXT
- 今日はサマーコンサートです♪