ヴァイオリンの左指の基本
公開日:
:
未分類
今日いらした生徒さんのうち、お二人は「HAUCHARD」の94番を新しくやりました。
この「INTERVALLES de TIERCE」は、3度(ドミ、レファなど、音程の幅が3音目)のシフティング(運指)の練習です。
練習のポイントは、押さえた指より下の指…例えば2(中指)だったら1(人差し指)、3(薬指)だったら2(中指)と1(人差し指)…を一緒に押さえることです。
一緒に「正確な音程の場所」の位置で押さえることが出来るように練習します。移弦(弦を渡って)の3度の左指が繰り返される時は「指を弦から離さずに」弾きます。
始めは何度もやり直していた生徒さんも、繰り返しチャレンジしていくうちに
左指の動きがスムーズに、
シフティングの無駄もなくなり、
フレーズがなめらかに繋がるように
なっていきました♫
午前中にいらしたKさんもレッスン中に出来るようになりました。
夕方いらしたJ君とお母様のKさんも、94番からの練習を、左手の形がくずれないように気をつけながら、熱心になさっています。
関連記事
-
-
雨の日用ヴァイオリンケースカバー
今日は雨の予報が早まって朝から雨。 ピンポーン の音で玄関に出ると、生徒さんのヴァイオリンのケースに
-
-
ヴァイオリンの肩当てをチェック
今日レッスンだったKちゃんの左肩を見に後ろへまわったところ、肩当てがヴァイオリンの裏板にスレスレにな
-
-
ヴァイオリンの弦を替えるタイミング
カレンダーも12月になり、今年の最初のクリスマスコンサートが2週間前に迫ってきました。ヴァイオリンの
-
-
「サマーコンサート」に向けて 2
今度の「サマーコンサート」で「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番」より「Largo」を演奏す
-
-
クリスマスコンサートに向けて 2
カレンダーのスケジュールを見て「あら大変!もうクリスマスツリーを飾らないと間に合わないわ!」 皆さ
-
-
ヴァイオリンを良い音に
ヴァイオリンで良い音を出すには、まずその「ヴァイオリンの良い音色」が聞き分けられるのがまず第一段階。
-
-
ヴァイオリンの弓が震えないようにするには?
先日の生徒さんに「弓が震えるのはどうしてですか?」と聞かれました。 弾いている最中に弓が震えるのは
-
-
クラッシックコンサートへ行く時は
今日の「中高生新聞」に「クラッシックコンサートを楽しむためのマナー」という記事がありました。
- PREV
- ファースト・サマーコンサート
- NEXT
- 今日はサマーコンサートです♪