ヴァイオリンのポジション移動をスムーズに

公開日: : 未分類

ポジション移動をする時は

最初に確認しておきたい大切なことは

どこのポジションからどこのポジションへ移動するかを分かっておくこと

です。例えばA線のファーストポジション(第一ポジション)のシから、7度上のラに跳ぶとします。そのラを3の指で押さえるとしたら、第何ポジションに移動するかを知っていると、だいぶポジション移動が確実になります。

もし「勘だけを頼りに」3を伸ばしたなら、正確な音程をとらえるには「幸運を祈るしかなくなり」ます。(恩師は「まあ、はずれるでしょうね。」とおっしゃっていました!)

この例の場合、A線で開放ラのオクターブ上のラを3で押さえるのは第5ポジションですから、まず1の指を第5ポジションのファに正確に移動させることを意識して、そこから3の指を置きにいけば良いのです。

IMG_4377

 

テーブルの上の離れたところにあるコップを取ることを考えて下さい。椅子に座ったまま手だけを伸ばすのではなく、立ち上がってコップの近くまで行ってから手を出した方が、確実に取ることが出来ます。

同様に、押さえる指だけを正しい位置に運ぼうとするのではなく、左手全体で正しいポに移動することが、きわめて重要です。そのポジション移動については、そのための音階練習があります。「小野 アンナ 音階教本」の10番です。この10番は、この教本の中で最も重要なページです。(他の音階教本にはないかもしれません)

IMG_4356

さらう時のポイントは

左手の形を変えずにポジション移動をすることです。

アメリカの音楽院教授のティール先生は「ポジション移動は、指からするのではなく腕からするものです」とおっしゃっていました。確かに、左腕が移動先のポジションに行くように意識すると、ポジション移動が非常にスムーズになります。(是非体験してみて下さい)

関連記事

「サマーコンサート」に向けて 2

今度の「サマーコンサート」で「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番」より「Largo」を演奏す

記事を読む

昨日は銀座で

昨日は銀座の楽器店で、ヴァイオリンの楽譜の購入と、今年の当教室のコンサート引き出物の下見をしてきまし

記事を読む

ヴァイオリン(楽器)のこと 3

何と言っても重要なポイントであるヴァイオリンの価格につて少しお話しします。億万長者の方?には何億円の

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 21回目

背が高くなったAちゃんは、今日からひとまわり大きいサイズのヴァイオリンになりました。 宅急便で

記事を読む

ヴァイオリン教室のピアノ・トリオ

当教室へは、ヴァイオリンを習いにいらしているIさんですが、実はピアノもかなりお弾きになります。

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 6

今日は、ピアノの調律をして頂きました♫ 1年2ヶ月ぶりの調律でしたが、ピアノの音色はグ

記事を読む

ヴァイオリン&チェロでアンサンブル 2

「この曲、先生のチェロと合わせてみたいんです。」 と、Sさん。 Sさんはヴァイオ

記事を読む

弦楽器マガジンを

先日、生徒さんが持ってきてくれた雑誌「サラサーテ」。 表紙の服部百音さんは『弾きたいと

記事を読む

no image

ヴァイオリニストのメッセージ

今日は久しぶりに銀座に行ってきました。 楽器店の楽譜と音楽書を一冊ずつ購入しました。

記事を読む

ヴァイオリンの学び方

当教室の(弾きたい曲を中心にレッスンを受ける方もいらっしゃいますが)ほとんどの生徒さんは、何らかの基

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑