静かに始まるヴァイオリン曲
公開日:
:
最終更新日:2017/08/26
未分類
「新しいヴァイオリン教本 第4巻」の中にある「F.トーマ作曲 アンダンテ レリジオーソ」は、ゆっくりしたテンポで、静かに始まります。
この曲に取り組んでいらっしゃるHさんは、いつも丁寧なヴァイオリンの練習、そして演奏をなさいます。
ヴァイオリンで「静かに弾き始める時」に大切な事は、「弓の圧力を入れない」「弓の軌道はまっすぐ」「ヴィブラートは大きくしない」など3点のポイントがあります。
この「アンダンテ レリジオーソ」も、左手指の音程をとるのが難しく、どうしても左手のテクニックに関心が向けられがちですが、ヴァイオリンのテクニックは70パーセント右手と言われています。左手は繰り返しの運動をやっていれば、それなりになんとかなりますが、右手は音楽(ハート:気持ち)に 直結しています。静かに弾き始める時は、弓のコントロールをいかに行うかにかかっています。小さな音で弾こうと思うと身体に力が入ってしまい思うように演奏出来ません。弓を持つ手をリラックスさせて、力まず弾くことがポイントです。また、音量が小さいというより「静かな感じで」という事で、どう具体的にイメージするかも大事です♪
関連記事
-
-
ヴァイオリン、アドヴァンスコース
今週からレッスン開始のKさんのご希望曲は「バッハ作曲 無伴奏パルティータ第1番」と「ショーソン作曲
-
-
モーツァルトのヴァイオリン奏法
今日は銀座の楽器店に、楽譜の他に取り寄せてもらった「レオポルド・モーツァルト著 バイオリン奏法」を買
-
-
あこがれのヴァイオリン曲を
「パッヘルベルのカノンを弾いてみたいと思っているのですが」 今日のレッスンの最初にRさんが遠慮
-
-
クリスマスコンサートを終えて 1
コンサートに出演した生徒さんたちのレッスンが始まっています。どの方も、ヴァイオリンの音色が一段階グレ
-
-
ヴィオラがだんだん身体に馴染んで
来月早々海外赴任先へ戻る予定のMさん。今朝は5時に起きてから、散歩、ゴルフの打ち放し、それから当教室
-
-
ヴァイオリンでバッハ
「バッハには、ヴァイオリン奏法の基本がいっぱい入っていますから、とても良い勉強になります。」 これ
-
-
ヴァイオリンの左指先
弦と指が接する場所は一定ではなく「速いパッセージを弾く時は指を少し立てる」「幅の広いヴィブラートをか
-
-
明けましておめでとうございます
昨年中は大変お世話になりありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます♪
-
-
ヴィオラのレッスンも
普段はヴァイオリンのレッスンが中心のKさん。 所属していらっしゃる演奏グループで、今年度は「ヴ
- PREV
- 次回コンサートでは 2
- NEXT
- ヴァイオリンの演奏スタイル












