ヴァイオリンの音階 2

公開日: : 未分類

中級以上の方は全調の音階を順番にさらうと良いですよ。以前は弾いている曲や練習曲と同じ調の音階をさらっていました。これも教わったから気付いたのですが、1曲の中でも、一時期的に違う調へ転調することも多いのです。

その事を知ってから1週間交代、3日交代で音階の調を変えて練習してみました。すると、なんとなくなのですが、それぞれの調の持つ色彩、カラーが感じとれるようになってきました。例えば、ハ長調(C-dur)はスタンダード、二長調(D-dur)は明るく、ホ長調(E-dur)はゴールドのようなきらびやか、フラット♭系はシック、ダーク、クール系といった感じです。

これも、不思議なことに、その日の自分の状態によって、微妙に違う風に感じられるのです。それにアンサンブル(二重奏以上)、ピアノ伴奏などが加わるともっと鮮やかな調の色彩を感じます。

そうそう、それでも発表会やコンサートが近くなったら、やはり曲と同じ調の音階を練習した方が良いと、教えてくれた先生がおっしゃっていました。

関連記事

たまには一人でヴァイオリンレッスン♪

いつもはお子様のレッスンと一緒のTさん。 今日は一人でヴァイオリンレッスンにいらっしゃいました

記事を読む

ヴァイオリンの基礎力アップに

先月の「クリスマスコンサート」でちょっと難しい曲に挑戦したRさんは、頑張った分、ヴァイオリンが上達し

記事を読む

講師のコンサート

来週は当教室のレッスン室で、講師のミニコンサートを開きます。    

記事を読む

(ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて

モーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれ

記事を読む

スリムなヴァイオリンケース

「わあ、きれいなケース!」と生徒さんに言われ、ちょっと嬉しい講師の私☺「弦楽器山下」さんに届けていた

記事を読む

ヴァイオリンの顎当てカバー

「このカバーを、彼が作ってくれました。」とCさん。ヴァイオリンを始めたものの、どうも楽器がアゴや肩甲

記事を読む

物語の中のヴァイオリン

「うわあ・・・。ぼく、一度でいいからヴァイオリンを弾いてみたかったんだ」 子供に大人気の物語「

記事を読む

ヴァイオリンの左手の形

「自分のヴァイオリンの左手の形が気になっているんです。」 と、Kさん。 演奏仲間と「シュ

記事を読む

ヴァイオリンコンクール

今、ヴァイオリンのコンクールは、随分増えました。 そしてこの夏休み後半から9月にかけて、そのコ

記事を読む

今日はサマーコンサートです♪

本日午後1時30分から「サマーコンサート」を開催致します。 会場は、当教室のレッスン室です。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑