ヴァイオリンの練習時間

公開日: : 未分類

これは個人差が激しいかもしれません。ここでは、これから始める方、もしくは始めたばかりの方に役立ちそうな話をします。とにかく、楽器を手に取る回数、たいした時間じゃなくても(5~15分)、回数が多いと結構早く上達します。

特にヴァイオリンは、最初に覚えることが、(あごにはさむ、弓を持つなど)いかに身体になじませるものです。なので、理想的には1日2回以上・・・楽器を出したり出来ない場合には、弓の持ち方は、六角鉛筆でもできますし、ヴァイオリンをはさむのは(音楽教室などでもやる方法なのですが)ティッシュボックスを代わりにはさむ、などでもできたりします。レッスンで教えてもらう時に鏡に映っている自分の持ち方の見え方を、よく見ておいて自分の中に自分の先生をつくっておくと助けになります。

楽器の構え、音階、基礎練習(せヴシック)などは、15分以内にやった方が効果的だと、アメリカのヴァイオリン教授に教えてもらったことがあります。あまりのんびり練習していると、かえって感覚がにぶくなり、練習効果が薄れてしまうのだそうです。IMG_0492.JPG

関連記事

曲を仕上げる時には

ヴァイオリンで課題曲を弾いてみて、もし出来ないところがあったとしたら。 出来ないところを、弾け

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラート

7月の発表会で「サン・サーンス作曲 白鳥」を弾く予定のRさん。なるべく柔らかい響きのヴィブラートをか

記事を読む

ヴァイオリンでバッハ

「バッハには、ヴァイオリン奏法の基本がいっぱい入っていますから、とても良い勉強になります。」 これ

記事を読む

この夏休みに一曲♪

普段は忙しくて、定期的なレッスンには通う時間余裕のないAちゃん。 夏休みは、学校のある時には出

記事を読む

講師のミニリサイタル

今日3月1日、講師のミニリサイタルが当教室レッスン室で、無事終了しました。 今回のプロ

記事を読む

お盆明けのヴァイオリンレッスン

一週間のお休みでしたが、なんだか久しぶりな感じです。 生徒さん皆様、それぞれ盛りだくさんのバケ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 2

カレンダーのスケジュールを見て「あら大変!もうクリスマスツリーを飾らないと間に合わないわ!」 皆さ

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 3回目

先ずご挨拶。早速弓の体操4種類。 時々親指が突っ張っていないかチェック。小指も落ちていないか確

記事を読む

ヴァイオリンレッスン室の窓磨き

今日はハロウィン。 明日から当教室の「クリスマスコンサート」までカウントダウンになってきました

記事を読む

ヴァイオリンでアンサンブルに

「シューベルト作曲 弦楽四重奏曲 第一番を演奏することに決まりました。でも(そのコンサートがオペラシ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑