ヴァイオリンのボーイング「指弓」
公開日:
:
最終更新日:2016/03/29
未分類
ヴァイオリンのボーイングには、いろいろなテクニックがあります。
「サルタート」は短く切るように弾く奏法
「デタシェ」はレガートで弾く奏法
「マルテレ」ははっきり弾く奏法
曲を弾く時に、その「曲らしく…作曲家が要求している音」を、自分で思ったように弾けるようにするためにも、ボーイングの基礎をしっかり習得して積み重ねて行きましょう♫
様々なボーイングを習得する前に、まずはウォーミングアップにもなる「全弓練習」を開放弦で行います。
元弓から先弓まで、「均一・均質」で。弓を「落ちない程度に軽く」持ち、「弓に余分な力をかけないように(腕が硬くならない)」して、そのまま弓を返すようにします。
それが上手くいっていると、弦の振動が右手に伝わってきます。弓は優しくふんわり持ちます。弓の重みを弦にのせて、弦を響かせるようにします。
「指弓」の奏法
ダウン(下げ弓)は、指を曲げて、息を吐く感じにします。
アップ(上げ弓)は、指を伸ばして、息を吸うようにします。
初めのうちは、はっきりとした指弓で行います。
この「指弓」は慣れないうちは、「曲げ」「伸ばし」が逆になってしまうことも。その場合は、ダウンとアップの間に休符を入れて、準備をしてから次の動作に移ります。
Sさんは、この「指弓」がとても上手です。
関連記事
-
-
講師出演発表会のリハーサル
来たる11月23日(水曜日・祝)埼玉県草加市の草加文化会館にあるイベントホールで、松田かおり(私の妹
-
-
ヴァイオリン教室の大家さん
今朝は(久しぶりに)大家さん…といっても同じ建物内に住んでいる伯母にあたる方ですが…に朝食を届けまし
-
-
ヴァイオリンのロングトーン
「HAUCHARD」の教本の最初の方は、全て白い音符...全音符、2分音符などのロングトーンの練習で
-
-
コンサート後のヴァイオリンレッスン
着実にヴァイオリンのテクニックが上達してきているCちゃん。 「スプリング・コンサート」では「ス
-
-
あっという間に 1時間のヴァイオリン練習
大人の生徒さんは、ほとんどの方々がお仕事を持っていらっしゃいます。つまり、かなりお忙しい。 ほ
-
-
ヴァイオリンレッスン14回目
今日は、基礎練習をみっちりしてみました! Aちゃんの楽器を持つ手指のホームは、かなりきちんとし
-
-
レッスン室の防音工事
今日はレッスン室の防音工事をしています。 防音効果のある二重窓の設置と、換気口
-
-
スプリング・コンサートに向けて 2
来週に迫った 当教室の「スプリング・コンサート」 今週のレッスンで、生徒さん皆
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
- PREV
- 当教室そばの「桜まつり」
- NEXT
- 次のコンサートに向けて 2