バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」

公開日: : ヴァイオリンの小話

先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持って来て下さいました。

ほとんどのヴァイオリン奏者が、ほぼ毎日弾いている「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」。

頂いた資料には、

バッハの「無伴奏ヴァイオリン曲」は、この種の作品として決して最初のものでも唯一のものでもありません。

17世紀には、多くの卓越したヴァイオリンのヴィルトゥオーゾが同様の作品を書いていました。

 

曲集は、整然としたプランのもとに配列されています。

3曲の「ソナタ」と3曲に「パルティータ」が交互に配置され、前半の4曲が短調、後半2曲が長調で書かれています。

 

「ソナタ」はイタリア風の「教会ソナタ」様式に基づく、峻厳な音楽です。

緩→ 急→  緩→ 急 の4つの楽章を持ち、第二楽章は「フーガ」となって、先行する楽章との間に、オルガン的な「プレリュードとフーガ」の対応を作り出しています。…

 

「パルティータ」は舞曲を連ねたフランス風の組曲形式をベースにしています。…

 

など、勉強になる興味深いことが満載でした。

 

Sさんも、バッハの「無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番」に取り組んでいらっしゃいます♪

関連記事

ヴァイオリンとは?

ヴァイオリンは「道具」ですが、「道具以上の存在」にもなり得ます。   以下は、フランスの天才ヴァイ

記事を読む

ヴァイオリン教本

ヴァイオリンの教本には長い歴史があり、多くのヴァイオリニストや講師がレベルに応じたものを残してきま

記事を読む

メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト

ヴァイオリンコンチェルトで人気の高い「メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」。 こ

記事を読む

ヴァイオリンのドラマ:G線上のあなたと私

今日レッスンのCさん。 「クリスマスコンサート」に向けての準備もしていらっしゃいます。

記事を読む

バッハ無伴奏ソナタ&パルティータの楽譜

バッハ作曲 「ヴァイオリンのための6曲の無伴奏ソナタ&パルティータ」の楽譜は、大抵のヴァイオリニス

記事を読む

ヴァイオリンのフィンガリング

フィンガリングについては、まず始めにどんな可能性があるかを考えます。フィンガリングは最大10個くら

記事を読む

ヴァイオリニストのサラサーテ

サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方

記事を読む

ヴァイオリンの弓を持つ右手指

ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。

記事を読む

ヴァイオリンの音程 1

弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。 ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を

記事を読む

ヴァイオリンの防音

お家でのヴァイオリン練習は、なるべく防音をすることにしているYさん。 Yさんの消音方

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑