ヴァイオリン練習のコツ
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
楽器の習得には「練習する」という努力が欠かせません。
その「努力=一生懸命やる」には2種類あります。
どちらの「努力」かということが、結果に大きな影響を及ぼしてきます。
一つ目の「努力」は「夢中になって」という要素が入っています。
もう一つの「努力」には「我慢して」という要素が入ってしまっっています。
我慢して練習するというのは立派な行いのようにも思えますが、心がちょっと疲れてしまうかもしれません。
同じ繰り返し練習を全く同じ時間さらったとしても、楽しくて・・・まるでゲームに夢中になっているように50回でも100回でも繰り返し練習してしまうように・・・弾くのとでは、結果が大きく異なってしまいます。
練習は「夢中になってさらう」と・・・
自分の気に入った曲のメロディーを「どうやったらこの美しいフレーズをきれいに弾けるかな?」と考えてみてください。
そのフレーズを流暢に弾ければ滑らかに旋律が浮かび上がって、美しい曲になるのではないかな、と想像しながら繰り返し練習してみてください。
少しずつ自分の理想の音に変わっていけば、嬉しい気持ちになってくると思います。
そんな風に楽しみながら、工夫しながら、そして「夢中になって時間を過ごすこと」こそが「夢中になって努力する・・・好循環な努力」になります。
同じ練習も「気持ちの持ち方で」効果が変わりそうです(^^♪
関連記事
-
-
「ヴァイオリン」の名称は
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ
-
-
ヴァイオリンの弓が弾むのは
「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません
-
-
大人になってからのヴァイオリン
このところ数件あったお問い合わせに 「新型コロナのステイホーム中に『ずっと弾いてみたかったヴ
-
-
ヴァイオリンの細かいヴィブラート
「音程の揺れ幅の狭いヴィブラート」のことを指す「細かいヴィブラート」。 細かいヴィブラートは
-
-
演奏する作品を知ること
「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、
-
-
ヴァイオリンのグリッサンド
「gliss.」と記される「グリッサンド」は、ヴァイオリンの指板に一本の指を置いて、それを滑らせて
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
-
-
ヴァイオリン練習を手軽に
ヴァイオリン練習は ① ケースを開ける ② 肩当てを付ける という準備があります
- PREV
- ヴァイオリン練習を手軽に
- NEXT
- ヴァイオリン教室近くの桜並木