ヴァイオリンで強弱記号を
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
音の強弱をヴァイオリンで表現する…
弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾き」「コマ寄り、指板寄りなどの場所」が、主なテクニックかと思います。
たぶん、どのヴァイオリン教本でも一巻から登場する強弱記号。
強弱記号 = dynamic mark = 強弱の度合いや変化を示す用語や記号
ピアノ p 弱く :
イタリア語では「平らな」「分かりやすい」「やさしい」などのニュアンスがあります。
フォルテ f 強く :
イタリア語では「激しい」「丈夫な」」「相当な」などのニュアンスがあります。
メゾ・ピアノ mp やや弱く
メゾ・フォルテ mf やや強く
イタリア語で「メゾ」は「半分の」「中間の」の意味です。
ヴァイオリンではボーイングテクニックが重要になって、左手はビブラートが活躍します。
Aさんは、どの「練習曲」「コンチェルト」なども出来る限り忠実に強弱を表現して演奏なさっています♫
関連記事
-
-
ヴァイオリン譜を読む
新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作
-
-
ヴァイオリンを鳴らす
最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です
-
-
オーケストラの弦楽器
オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第
-
-
大人になってからのヴァイオリン
このところ数件あったお問い合わせに 「新型コロナのステイホーム中に『ずっと弾いてみたかったヴ
-
-
「ヴァイオリン」の名称は
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ
-
-
作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半
-
-
ヴァイオリンのスラー
「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ
- PREV
- 「クリスマスコンサート」を終えて 13
- NEXT
- 「クリスマスコンサート」を終えて 14