ヴァイオリンの毎日の練習
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
基礎練習は自分に余裕のあるもので行うと成果が出やすいものです。
(難しい曲は自分の知識のためにやります。
自分を表現する演奏と、基礎能力をつけるための訓練は別に考えます。)
基礎練習は(セヴシックと)音階練習。
音階を弾くことで、自分のコンディションを確認したり調整する方法が分かってきます。そうすると曲の中でも確認が出来てきます。
基本形というのは、応用するためにあるものです。
同じことをやることによって何かしら発見があり、それを応用していくことを覚えていけば、もう一つ前に進みます。
音階はターゲットを決めて一日一つの調をやります。
ロングトーンで4分音符=40~60、の4拍。まず初めに右手と左手のコントロールを確認します。
スポーツ選手の準備体操の「走り込みと柔軟運動」と同じです。
普段は、指の筋肉がきちっと動くことを考えます。
大きなパーティーでの演奏を間近に控えたAさんも「音階」と「セヴシック」の練習をしっかり取り組んでいらっしゃいます♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンの練習 12
「ヴァイオリンの練習は必ず毎日するようにしています。 私の場合時間を決めてしまうとプレッシャーにな
-
-
ヴァイオリンを楽しんで
ご自身のヴァイオリンを製作中のOさん。 今はコマの調整が終わり、ナットの高さを調整中だそうです。
-
-
演奏する作品を知ること
「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、
-
-
ヴァイオリン演奏を音楽的に
音大時代の友人ピアニストの一言。 『自分が頑張って弾く、のではなく音楽に語らせなさい、とはよ
-
-
ヴァイオリンの教則本
当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ
-
-
ヴァイオリンのアゴ当て
「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と
-
-
ヴァイオリンの松やに
先日弦楽器工房で勧められて購入した松やに「Leatherwood Bespoke 」。オーストラリ
-
-
ヴァイオリンの弓グッズ
「弓の持ち方」を良くするグッズ。 先日いらした方が使っていたのは「指マスター」。
-
-
ヴァイオリン譜を読む
新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作
- PREV
- 「2022 クリスマスコンサート」
- NEXT
- ヴァイオリンの「肩当て」