ヴァイオリンのリズム
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「付点音符が甘くなる」「シンコペーションが分からなくなる」「テンポが安定しない」「複雑なリズムが読みとりにくい」など…。
この「リズムの問題」は、大きく2つに分けられます。
ひとつは「テンポの問題」です。
音楽の勢いを感じ、音楽を前に進める能力です。
具体的には「テンポが安定しない」ことです。
ヴァイオリンを弾きながらテンポを安定させる方法のひとつに「おへそでカウントする」というのを教えて頂いた事があります。
手を叩いたり、歩いたりする時に、前に進む「勢い」を感じ意識(理解も!)することです。
メトロノームを使う場合には、メトロノームの音を頭の中で勢いを持った拍にイメージし直すと良いかと思います。
もうひとつは「リズムの問題」です。
これは、拍を分割したり、組み合わせたりする能力です。
リズムを「分割する」とは、リズムのまとまりを、ひとつの単位ととらえて、その中にリズムを収めるイメージを作ることです。
長い音符の勢いが短い音符の位置を自然に示すような弾き方を作る感じです。
リズムは「足し算でなく割り算」で理解します。
リズムの感覚をより正確にするためには、リズムや拍の個性や特徴を知ることも大切です。
例えば三連符や3拍子は自然に前に進みやすく、2拍子や4拍子は落ち着きやすいです。
三連符や3拍子は円形に拍を感じるととりやすく、2拍子や4拍子は勢いをつけないと前に進みません。
こうした特徴は、楽曲の理解にも通じるので、知っておくと良いと思います♪

関連記事
-
-
バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」
ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685~1750) 作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パル
-
-
ヴァイオリンの音階練習
ヴァイオリンを始めてしばらくすると…「HAUCHARD」の最初の教本が終わると同時に始める「小野ア
-
-
ヴァイオリン練習を消音で
お家では楽器だけでなく「なるべく静かに」と心がけているMさんが考えついたヴァイオリン消音のアイディ
-
-
ヴァイオリン練習のコツ
楽器の習得には「練習する」という努力が欠かせません。 その「努力=一生懸命やる」には2種類あり
-
-
デイホームでのヴァイオリン演奏
今日は、近くのデイホームで、当教室の(通っていらっしゃる)Mさんのご好意で一緒に演奏させて
-
-
ヴァイオリン練習を手軽に
ヴァイオリン練習は ① ケースを開ける ② 肩当てを付ける という準備があります
-
-
ヴァイオリンの弓グッズ
「弓の持ち方」を良くするグッズ。 先日いらした方が使っていたのは「指マスター」。
-
-
ヴィブラートにチャレンジ
「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。
-
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
-
-
ヴァイオリニストの系譜 2
スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(188
- PREV
- ヴァイオリンの弓の毛
- NEXT
- ヴァイオリンオンラインレッスン 5