ヴァイオリンのリズム

公開日: : ヴァイオリンの小話

「付点音符が甘くなる」「シンコペーションが分からなくなる」「テンポが安定しない」「複雑なリズムが読みとりにくい」など…。

この「リズムの問題」は、大きく2つに分けられます。

ひとつは「テンポの問題」です。

音楽の勢いを感じ、音楽を前に進める能力です。

具体的には「テンポが安定しない」ことです。

ヴァイオリンを弾きながらテンポを安定させる方法のひとつに「おへそでカウントする」というのを教えて頂いた事があります。

手を叩いたり、歩いたりする時に、前に進む「勢い」を感じ意識(理解も!)することです。

メトロノームを使う場合には、メトロノームの音を頭の中で勢いを持った拍にイメージし直すと良いかと思います。

もうひとつは「リズムの問題」です。

これは、拍を分割したり、組み合わせたりする能力です。

リズムを「分割する」とは、リズムのまとまりを、ひとつの単位ととらえて、その中にリズムを収めるイメージを作ることです。

長い音符の勢いが短い音符の位置を自然に示すような弾き方を作る感じです。

リズムは「足し算でなく割り算」で理解します。

リズムの感覚をより正確にするためには、リズムや拍の個性や特徴を知ることも大切です。

例えば三連符や3拍子は自然に前に進みやすく、2拍子や4拍子は落ち着きやすいです。

三連符や3拍子は円形に拍を感じるととりやすく、2拍子や4拍子は勢いをつけないと前に進みません。

こうした特徴は、楽曲の理解にも通じるので、知っておくと良いと思います♪

関連記事

ヴァイオリンを弾く前に

楽譜を読む…ソルフェージュ(何の音がどんなリズムで書かれているかということ)を勉強することも大切で

記事を読む

ヴァイオリンの消音

お家でヴァイオリンを「より静かに」練習する方法。 Eさんは、ネット検索などを参考に「ヴァイオリ

記事を読む

バッハのヴァイオリン 2

二十世紀の後半までは、バッハの楽譜でも有名なヴァイオリニストや教師が校訂(スラーや強弱を独自の解釈

記事を読む

ヴァイオリン練習のコツ

楽器の習得には「練習する」という努力が欠かせません。   その「努力=一生懸命やる」には2種類あり

記事を読む

ヴァイオリンの弓の毛

ヴァイオリンの弓の毛は「モンゴル産」「カナダ産」「日本産」「イタリア産」...などいろいろあります

記事を読む

ヴァイオリンのトリル

トリルは、もとの音(主要音)とその全音か半音上の音(補助音)をすばやく交互に鳴らす奏法の事です。装飾

記事を読む

ヴァイオリンの弓を持つ右手指

ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。

記事を読む

ヴァイオリンのペグの滑り止め

このところ何故かペグの止まらず少しずつゆるくなってしまうM君のヴァイオリン。 弦楽器山下さん

記事を読む

世田谷区立小学校で

今年上用賀アートホールの「サマーコンサート」で演奏した「プロコフィエフ作曲 ピーターとオオカミ」を、

記事を読む

ヴァイオリンの弓が弾むのは

「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑