ヴァイオリンのリズム
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「付点音符が甘くなる」「シンコペーションが分からなくなる」「テンポが安定しない」「複雑なリズムが読みとりにくい」など…。
この「リズムの問題」は、大きく2つに分けられます。
ひとつは「テンポの問題」です。
音楽の勢いを感じ、音楽を前に進める能力です。
具体的には「テンポが安定しない」ことです。
ヴァイオリンを弾きながらテンポを安定させる方法のひとつに「おへそでカウントする」というのを教えて頂いた事があります。
手を叩いたり、歩いたりする時に、前に進む「勢い」を感じ意識(理解も!)することです。
メトロノームを使う場合には、メトロノームの音を頭の中で勢いを持った拍にイメージし直すと良いかと思います。
もうひとつは「リズムの問題」です。
これは、拍を分割したり、組み合わせたりする能力です。
リズムを「分割する」とは、リズムのまとまりを、ひとつの単位ととらえて、その中にリズムを収めるイメージを作ることです。
長い音符の勢いが短い音符の位置を自然に示すような弾き方を作る感じです。
リズムは「足し算でなく割り算」で理解します。
リズムの感覚をより正確にするためには、リズムや拍の個性や特徴を知ることも大切です。
例えば三連符や3拍子は自然に前に進みやすく、2拍子や4拍子は落ち着きやすいです。
三連符や3拍子は円形に拍を感じるととりやすく、2拍子や4拍子は勢いをつけないと前に進みません。
こうした特徴は、楽曲の理解にも通じるので、知っておくと良いと思います♪

関連記事
-
-
ヴァイオリニストの系譜 3
ドイツでは、ルイ・シュポーア(1784〜1859)が重要な役割をしています。シュポーアの門下には、フ
-
-
ヴァイオリン音階練習
音階練習をすると、着実に上手になります。 ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまい
-
-
ヴァイオリンのコレクター
史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ
-
-
ヴァイオリンのアゴ当てカバー
昨日レッスンにいらしたAさんのヴァイオリンのアゴ当てに、茶色のカバーが付いていました。
-
-
ヴァイオリンのボーイングで
ヴァイオリンを弾いていて「もっと、思ったような音楽表現が出来たら良いなあ。」と感じたら、 『ボーイ
-
-
ヴァイオリンレッスンの番組
昨夜、ピアノの友人からのお勧めテレビ番組のお知らせがきました。 とっても楽しみです!
-
-
ヴァイオリンの音程 1
弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。 ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を
-
-
「ご自身のヴァイオリン製作」その後 1
「ヴァイオリン製作の教室に入った当初は、仕事が忙しくて自宅の作業時間が取れませんでした。 作り始め
- PREV
- ヴァイオリンの弓の毛
- NEXT
- ヴァイオリンオンラインレッスン 5