ヴァイオリニストのサラサーテ

公開日: : ヴァイオリンの小話

サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方も多いでしょう。

 

ピアニストのハロルド・バウアーが1948年に出版した自伝に載っているサラサーテの話があります。

「君は、演奏家とオーケストラの指揮者の間に大きな違いがあるということを考えてみたことがあるかね?たとえば、私はヴァイオリンで、私の音楽をつくるけど、指揮者は小さな棒をもっているだけさ。

君はピアノを弾いているよね。それで音楽をつくっているわけだ。指揮者は小さな棒を持ってるだけさ。歌い手には声があり、それで音楽をつくるよね。だけど指揮者は小さな棒を持ってるだけさ。もし、あなたが、指揮者からその小さな棒を取り上げたとしたら、あとに何が残る?何も残らないさ。」

ここでは「指揮者は小さな棒を持ってるだけさ」というのが繰り返し出てきますが、サラサーテはこういう形の畳語的な言い回しが得意だったようです。

 

サラサーテのヴァイオリンテクニックは完璧で、イントネーションは正確無比で、特にハイポジションではそうであったそうです。

演奏ぶりには無理がなく、らくらくと弾いているので、聴衆には「さり気なく演奏している」ように見えたようです。

(ヴァイオリニストの)ティボーは「ちょっと高かったり、ちょっと低かったりというようなことはあったが、完全なピッチからはずれた音は聴いたことがない」と言っています。

(音階教本で有名なヴァイオリニスト&ヴァイオリン教師の)カール・フレッシュは回想録で、

「19世紀では最も偉大で、最も個性的な演奏家でした。サラサーテは偉大なスタイルを持つサロン風なヴィルトゥオーソの理想像でした。近代のヴァイオリン演奏の歴史は、彼なしには考えることができません。私の知る限りでは、彼は生徒を教えることはありませんでした。」

サラサーテの演奏を聴いて感動した作曲家たちは、彼に多くの名曲を献呈しています。

ブルッフ:コンチェルト第2番

ブルッフ:「スコットランド幻想曲」

サン・サーンス:コンチェルト第1 & 3

サン・サーンス:「序奏とロンド・カプリチオーソ」

ラロ:「スペイン交響曲」

ヴィエニャフスキ:コンチェルト第2番

 

当教室の発表会でも最近人気の「サラサーテ作曲 ナヴァラ」。ヴァイオリン二重奏で、ヴァイオリンの様々なテクニックが散りばめられています♫

ちょっと余談ですが、ティボーの話では、サラサーテにはステッキの収集癖があって、あらゆる種類のを持っていたそうです。

 

関連記事

ヴァイオリンを弾く前に

楽譜を読む…ソルフェージュ(何の音がどんなリズムで書かれているかということ)を勉強することも大切で

記事を読む

ヴァイオリンの毎日の練習

基礎練習は自分に余裕のあるもので行うと成果が出やすいものです。 (難しい曲は自分の知識のためにやり

記事を読む

ヴァイオリンの弓をまっすぐに

ヴァイオリンが「弦を弓でこすって音を出す楽器=擦弦楽器」です。 効果的に こするのには、弦に対

記事を読む

ヴァイオリンの楽譜バックのアイディア

「私のヴァイオリンケースは楽譜が入らないし、楽譜ケースも取り付けられません。でも両手を自由に手ぶら

記事を読む

ヴァイオリンの弓の毛

ヴァイオリンの弓の毛は「モンゴル産」「カナダ産」「日本産」「イタリア産」...などいろいろあります

記事を読む

ヴァイオリンのドラマ:G線上のあなたと私

今日レッスンのCさん。 「クリスマスコンサート」に向けての準備もしていらっしゃいます。

記事を読む

バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」

先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持

記事を読む

ヴァイオリン練習のコツ

楽器の習得には「練習する」という努力が欠かせません。   その「努力=一生懸命やる」には2種類あり

記事を読む

ヴァイオリンのアゴ当て

「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と

記事を読む

ヴァイオリン練習 11

「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑