ヴァイオリンのボーイングテクニック

公開日: : 最終更新日:2021/04/02 ヴァイオリンの小話

ヴァイオリンのボーイング(奏法)には、いろいろな名前が付いています。

その用語の意味を意識して使い分けられるようになると、表現の幅が大きく広がります。

また、練習する場合にも、それぞれの技術を意識して学んでいく方が上達が速くなります。

ボーイングテクニックは、大きく分けると3つ…

① レガート

② かっちりした音

③ 跳ねる音

があります。

ヴァイオリンの「7つの奏法」と呼ばれるものは以下のものです。

❶ デタシェ:

 ボーイングの基礎で大変重要な奏法です。

 ひとつの音符をひとつの弓で弾き、圧力は変えず、なめらかに演奏します。

 音と音の間に休止はありません。

❷ ポルテ

 弓が弦の中に食い込む感じに強く弾きます。

 アクセントではないので、そうならないように気をつけます。

❸ スピッカート

 弓に軽い圧力を加え、一音ずつ区別して演奏します。

 引きずらない短い弓で弾きます。

❹ ソティエ

 デタシェから始め、徐々にスピードを上げていくと自然に弓が跳ねるようになる、その奏法です。

 一音一音で弓を上げ下げしません。

❺ リコシェ

 一弓の中で2つ以上の音をはずませるスタッカートのことです。

 衝撃は一度だけ与えて、弓の自然な弾力で行う奏法です。

❻ マルテレ

⑴ マルテレ

「槌(つち)で打つ」の意味です。

 音と音の間に休止を置きます。

 音の出だしにはっきりと強いアクセントが付きます。

 あらかじめ弓を弦に押し付けておくと良いです。

⑵ コーレ

 マルテレに似ていますが、空中からスタートして(弓を弦に落とす感じで)弾き始めます。

弓でスピッカートをするイメージです。

⑶ ランセ

 やや速い運弓で、始め速く、終わりに近づくにつれて遅く、と速度を緩める弾き方です。

❼ スタッカート

 一音一音の間が空いた音。

 基本的には「短い音」の表現を総じています。

ヴァイオリンの奏法においては、スピッカートとは区別した奏法とされています。

 ヴァイオリンを始めて9か月目に入ったところのYさん(少し前のことです♪)

左指のテクニックはセヴシックで順調に上達しています。

ボーイングも「カイザー 36のエチュード」1番でデタシェやマルテレが終わり、指弓で三連符を始めました。

そしてさらに半年たった今日は「セヴシックOp.2の11番」の指弓ボーイング練習に取り組んでいます。

弓を持つ手首指の関節を、適度に柔らかくコントロールして弾いていらっしゃいます♪

関連記事

アウトドア・ヴァイオリン練習♫

この週末はお天気に恵まれて、気持ちが良かったですね! こんな日はヴァイオリンを持ってお出かけ…でも

記事を読む

ヴァイオリンのドラマ:G線上のあなたと私

今日レッスンのCさん。 「クリスマスコンサート」に向けての準備もしていらっしゃいます。

記事を読む

ヴァイオリンの練習 29

「ヴァイオリンの練習は、平日夜の9時頃にしています。 週末はまとめて練習を頑張っています。」 と、

記事を読む

ヴァイオリンの教則本

当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ

記事を読む

ヴァイオリンの基礎練習 2

ヴァイオリンの練習の中でも「筋肉の動き」を見るために、全身が映る鏡を使います。 ビデオを使うのも良

記事を読む

ボーナスでヴァイオリンの肩当て(o^^o)

当教室には親子でレッスンを受講している生徒さんが少なくありません。  

記事を読む

暗譜にチャレンジ

「まずは、暗譜してください。」 ある程度本格的なコンサートやコンクールでは「暗譜で演奏」が必

記事を読む

ヴァイオリンは「大きな音で」

とにかく最初は、大きい音で弾くことが大切です。 少々きれいでなくても構いません(きれいな音に

記事を読む

コンサートに向けて

「この弦はまだ使えますよ。」 と、弦楽器職人のYさんのお言葉で、今回は替えずに…と思っていました。

記事を読む

ヴァイオリンを鳴らす

最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑