ヴァイオリンのボーイングテクニック

公開日: : 最終更新日:2021/04/02 ヴァイオリンの小話

ヴァイオリンのボーイング(奏法)には、いろいろな名前が付いています。

その用語の意味を意識して使い分けられるようになると、表現の幅が大きく広がります。

また、練習する場合にも、それぞれの技術を意識して学んでいく方が上達が速くなります。

ボーイングテクニックは、大きく分けると3つ…

① レガート

② かっちりした音

③ 跳ねる音

があります。

ヴァイオリンの「7つの奏法」と呼ばれるものは以下のものです。

❶ デタシェ:

 ボーイングの基礎で大変重要な奏法です。

 ひとつの音符をひとつの弓で弾き、圧力は変えず、なめらかに演奏します。

 音と音の間に休止はありません。

❷ ポルテ

 弓が弦の中に食い込む感じに強く弾きます。

 アクセントではないので、そうならないように気をつけます。

❸ スピッカート

 弓に軽い圧力を加え、一音ずつ区別して演奏します。

 引きずらない短い弓で弾きます。

❹ ソティエ

 デタシェから始め、徐々にスピードを上げていくと自然に弓が跳ねるようになる、その奏法です。

 一音一音で弓を上げ下げしません。

❺ リコシェ

 一弓の中で2つ以上の音をはずませるスタッカートのことです。

 衝撃は一度だけ与えて、弓の自然な弾力で行う奏法です。

❻ マルテレ

⑴ マルテレ

「槌(つち)で打つ」の意味です。

 音と音の間に休止を置きます。

 音の出だしにはっきりと強いアクセントが付きます。

 あらかじめ弓を弦に押し付けておくと良いです。

⑵ コーレ

 マルテレに似ていますが、空中からスタートして(弓を弦に落とす感じで)弾き始めます。

弓でスピッカートをするイメージです。

⑶ ランセ

 やや速い運弓で、始め速く、終わりに近づくにつれて遅く、と速度を緩める弾き方です。

❼ スタッカート

 一音一音の間が空いた音。

 基本的には「短い音」の表現を総じています。

ヴァイオリンの奏法においては、スピッカートとは区別した奏法とされています。

 ヴァイオリンを始めて9か月目に入ったところのYさん(少し前のことです♪)

左指のテクニックはセヴシックで順調に上達しています。

ボーイングも「カイザー 36のエチュード」1番でデタシェやマルテレが終わり、指弓で三連符を始めました。

そしてさらに半年たった今日は「セヴシックOp.2の11番」の指弓ボーイング練習に取り組んでいます。

弓を持つ手首指の関節を、適度に柔らかくコントロールして弾いていらっしゃいます♪

関連記事

アウトドア・ヴァイオリン練習♫

この週末はお天気に恵まれて、気持ちが良かったですね! こんな日はヴァイオリンを持ってお出かけ…でも

記事を読む

ヴァイオリン(クラシック)音楽のフレーズ

クラシック音楽のフレーズは理解しておくことが必要です。 基本のフレーズというのは、小節でいy

記事を読む

弓の持ち方

弓の持ち方は(「ロシア式」「フランコ・ベルギー式」「ドイツ式」などがありますが)当教室を含め日本で

記事を読む

ヴァイオリンのドラマ:G線上のあなたと私

今日レッスンのCさん。 「クリスマスコンサート」に向けての準備もしていらっしゃいます。

記事を読む

ヴァイオリンの弓を持つ右手指

ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。

記事を読む

やっぱりヴァイオリンは音階

もうずいぶん前に「HAUCHARD(初級)」が終わったHさんですが、今でもレッスンの始めに49番の

記事を読む

ヴァイオリンの読譜

楽譜を読む能力を『読譜力』と呼びます。「読譜力」には様々レベルがあります。 その違いは大きく

記事を読む

ヴァイオリンのコレクター

史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ

記事を読む

教則本で有名なヴァイオリニスト 2

ヴァイオリンを習い始めて、ある程度上達を目指す人達が練習する教則本は 「カイザー(1815〜1888

記事を読む

ヴァイオリンの松やに

先日弦楽器工房で勧められて購入した松やに「Leatherwood Bespoke 」。オーストラリ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑