ヴァイオリンのボーイングテクニック
公開日:
:
最終更新日:2021/04/02
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンのボーイング(奏法)には、いろいろな名前が付いています。
その用語の意味を意識して使い分けられるようになると、表現の幅が大きく広がります。
また、練習する場合にも、それぞれの技術を意識して学んでいく方が上達が速くなります。
ボーイングテクニックは、大きく分けると3つ…
① レガート
② かっちりした音
③ 跳ねる音
があります。
ヴァイオリンの「7つの奏法」と呼ばれるものは以下のものです。
❶ デタシェ:
ボーイングの基礎で大変重要な奏法です。
ひとつの音符をひとつの弓で弾き、圧力は変えず、なめらかに演奏します。
音と音の間に休止はありません。
❷ ポルテ
弓が弦の中に食い込む感じに強く弾きます。
アクセントではないので、そうならないように気をつけます。
❸ スピッカート
弓に軽い圧力を加え、一音ずつ区別して演奏します。
引きずらない短い弓で弾きます。
❹ ソティエ
デタシェから始め、徐々にスピードを上げていくと自然に弓が跳ねるようになる、その奏法です。
一音一音で弓を上げ下げしません。
❺ リコシェ
一弓の中で2つ以上の音をはずませるスタッカートのことです。
衝撃は一度だけ与えて、弓の自然な弾力で行う奏法です。
❻ マルテレ
⑴ マルテレ
「槌(つち)で打つ」の意味です。
音と音の間に休止を置きます。
音の出だしにはっきりと強いアクセントが付きます。
あらかじめ弓を弦に押し付けておくと良いです。
⑵ コーレ
マルテレに似ていますが、空中からスタートして(弓を弦に落とす感じで)弾き始めます。
弓でスピッカートをするイメージです。
⑶ ランセ
やや速い運弓で、始め速く、終わりに近づくにつれて遅く、と速度を緩める弾き方です。
❼ スタッカート
一音一音の間が空いた音。
基本的には「短い音」の表現を総じています。
ヴァイオリンの奏法においては、スピッカートとは区別した奏法とされています。
ヴァイオリンを始めて9か月目に入ったところのYさん(少し前のことです♪)
左指のテクニックはセヴシックで順調に上達しています。
ボーイングも「カイザー 36のエチュード」1番でデタシェやマルテレが終わり、指弓で三連符を始めました。
そしてさらに半年たった今日は「セヴシックOp.2の11番」の指弓ボーイング練習に取り組んでいます。
弓を持つ手首指の関節を、適度に柔らかくコントロールして弾いていらっしゃいます♪
関連記事
-
バッハ「ガボット」は
「もうずいぶん前区立の中学校の音楽授業で、このバッハ:ガボットを弾いたことがあるんです。 でも、ヴ
-
ヴァイオリンの速い重音
「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ
-
ヴァイオリンのスピッカート&スタッカート
「スピッカートが出来るようになったんです!」 と嬉しそうな笑顔のSさん。 スタッ
-
ヴィブラートにチャレンジ
「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。
-
ヴァイオリン音楽も便利に♫
昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い
-
バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」
ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685~1750) 作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パル
-
デイホームでのヴァイオリン演奏
今日は、近くのデイホームで、当教室の(通っていらっしゃる)Mさんのご好意で一緒に演奏させて
-
ヴァイオリンの「フラジオレット」
ヴァイオリンの「フラジオレット」は「ハーモニクス」ともいいますが、倍音奏法のことです。このフラジオレ
- PREV
- ヴァイオリンのアゴ当て
- NEXT
- ヴァイオリンのチューナーに 2