ヴァイオリンの左手首
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあります。
手のひら、手首、肘までがほぼ一直線上になるようにします。

「手首が出過ぎる」または「手首が入り過ぎる」と良くありません。

手首が出過ぎると、手の外側の筋肉が緊張して、指の動きが鈍くなってしまいます。
手首が入り過ぎると、指が寝てしまい、正しく弦が押さえられなく(開きにくいため)なります。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
-
-
ヴァイオリンの弓が弾むのは
「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
「ヴァイオリンの指板は見る通り、およそ30cmくらいの長さしかありません。 しかし、ヴァイオリンが
-
-
ヴァイオリンの教則本
当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ
-
-
ヴァイオリンの消音器
「やっぱり家でも練習したいと思っているのですが、ヴァイオリンの消音器はどんな物があって、効果の違いは
-
-
弾けないところを練習する
楽譜に書かれた音符に指が素早くいくかいかないかは、筋肉運動によるものです。 目で見た譜面に対して、
-
-
やっぱりヴァイオリンは音階
もうずいぶん前に「HAUCHARD(初級)」が終わったHさんですが、今でもレッスンの始めに49番の
-
-
ヴァイオリン練習 6
「ヴァイオリン練習は午前中にするようにしています。」 と、Kさん。 ほとんど毎日、およそ1時間