ヴァイオリンのロングトーン
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ロングトーンは「弓の端から端まで 弓の圧力をコントロール出来るようにするため」の練習します。
大切なポイントは「弓の圧力を一定にすること」です。
弓にかかっている重力、重力による弦の振動です。
ヴァイオリンを上手に弾くためには「弦を上手にこする」ことがポイントになります。
そのためには同じ圧力で弦を擦っていく感覚(摩擦を与えていく感覚)がシッカリ分かることが重要です。
弦にかかる重さは、弓の元と先では違い。張力も違います。
同じ圧力で弦を擦っていくためには、弓の元から先まで均一になるようにコントロールします。
考えなくてもできるようになるまで…身体が緊張しないで弾けるように…練習します。
このロングトーンの練習は「ヴァイオリンのケースを開けて朝一番に」すると効果的です。

関連記事
-
-
アウトドア・ヴァイオリン練習♫
この週末はお天気に恵まれて、気持ちが良かったですね! こんな日はヴァイオリンを持ってお出かけ…でも
-
-
ヴァイオリンの渦巻き(スクロール)
ヴァイオリンのネックの先の渦巻きは、音響的な面からみると特別な役割は持っていません。なくても音にはほ
-
-
バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」
ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685~1750) 作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パル
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
-
-
ヴァイオリンの練習 12
「ヴァイオリンの練習は必ず毎日するようにしています。 私の場合時間を決めてしまうとプレッシャーにな
-
-
ヴァイオリンのスラー
「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ
-
-
ヴァイオリンの「肩当て」
久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した
-
-
教則本で有名なヴァイオリニスト 2
ヴァイオリンを習い始めて、ある程度上達を目指す人達が練習する教則本は 「カイザー(1815〜1888
- PREV
- ヴァイオリンの弓の持ち方
- NEXT
- アンサンブルにチャレンジ 11