ヴァイオリンのロングトーン
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ロングトーンは「弓の端から端まで 弓の圧力をコントロール出来るようにするため」の練習します。
大切なポイントは「弓の圧力を一定にすること」です。
弓にかかっている重力、重力による弦の振動です。
ヴァイオリンを上手に弾くためには「弦を上手にこする」ことがポイントになります。
そのためには同じ圧力で弦を擦っていく感覚(摩擦を与えていく感覚)がシッカリ分かることが重要です。
弦にかかる重さは、弓の元と先では違い。張力も違います。
同じ圧力で弦を擦っていくためには、弓の元から先まで均一になるようにコントロールします。
考えなくてもできるようになるまで…身体が緊張しないで弾けるように…練習します。
このロングトーンの練習は「ヴァイオリンのケースを開けて朝一番に」すると効果的です。

関連記事
-
-
ヴァイオリンの弓をまっすぐに
ヴァイオリンが「弦を弓でこすって音を出す楽器=擦弦楽器」です。 効果的に こするのには、弦に対
-
-
ヴァイオリンの練習 29
「ヴァイオリンの練習は、平日夜の9時頃にしています。 週末はまとめて練習を頑張っています。」 と、
-
-
ヴァイオリンの消音器
「やっぱり家でも練習したいと思っているのですが、ヴァイオリンの消音器はどんな物があって、効果の違いは
-
-
ヴァイオリンのアゴ当て
「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と
-
-
ヴァイオリン練習 11
「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ
-
-
アウトドア・ヴァイオリン練習♫
この週末はお天気に恵まれて、気持ちが良かったですね! こんな日はヴァイオリンを持ってお出かけ…でも
-
-
ヴァイオリン練習 4
「今度の週末は出かける予定もないので、ヴァイオリン練習を頑張ろうと思います。」 と、Tさん。
-
-
ヴァイオリン曲を仕上げていくポイント
取り組んでいる曲の練習で大切なのは、難しいところを 取り出して、そこだけさらう事です。 楽譜を
-
-
ヴァイオリンを鳴らす
最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です
-
-
バッハ無伴奏ソナタ&パルティータの楽譜
バッハ作曲 「ヴァイオリンのための6曲の無伴奏ソナタ&パルティータ」の楽譜は、大抵のヴァイオリニス
- PREV
- ヴァイオリンの弓の持ち方
- NEXT
- アンサンブルにチャレンジ 11