ヴァイオリンのロングトーン
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ロングトーンは「弓の端から端まで 弓の圧力をコントロール出来るようにするため」の練習します。
大切なポイントは「弓の圧力を一定にすること」です。
弓にかかっている重力、重力による弦の振動です。
ヴァイオリンを上手に弾くためには「弦を上手にこする」ことがポイントになります。
そのためには同じ圧力で弦を擦っていく感覚(摩擦を与えていく感覚)がシッカリ分かることが重要です。
弦にかかる重さは、弓の元と先では違い。張力も違います。
同じ圧力で弦を擦っていくためには、弓の元から先まで均一になるようにコントロールします。
考えなくてもできるようになるまで…身体が緊張しないで弾けるように…練習します。
このロングトーンの練習は「ヴァイオリンのケースを開けて朝一番に」すると効果的です。

関連記事
-
-
ヴァイオリン練習 5
「最近は朝少しと夜で1日2回練習するようにしています。 1回の時は1時間、まとめて1時間30分する
-
-
バッハ「ガボット」は
「もうずいぶん前区立の中学校の音楽授業で、このバッハ:ガボットを弾いたことがあるんです。 でも、ヴ
-
-
ヴァイオリン練習 1
「朝ごはんを食べて、落ち着いた後に弾いています。 夕食の前に練習することもあります。」 と、Yさん
-
-
「ヴァイオリン」の名称は
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ
-
-
ヴァイオリンの音程 1
弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。 ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 1
ヴァイオリンの音程を確かめるのに便利なチューナー。 「譜面台の上に置くと、落としたりする事もあるの
-
-
教則本で有名なヴァイオリニスト 1
「セヴシック」 当教室の生徒さんでも取り組んでいる方が少なくない「セヴシック」。ヴァイ
-
-
バッハのヴァイオリン 2
二十世紀の後半までは、バッハの楽譜でも有名なヴァイオリニストや教師が校訂(スラーや強弱を独自の解釈
-
-
ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト
ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに
-
-
ヴァイオリンの「デタシェ」
フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね
- PREV
- ヴァイオリンの弓の持ち方
- NEXT
- アンサンブルにチャレンジ 11












