ヴァイオリンの弓の毛
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンの弓の毛は「モンゴル産」「カナダ産」「日本産」「イタリア産」…などいろいろあります。
でも、それほど弓の毛の材質にはそんなにこだわる必要はないようです。
弓の毛は生きた馬の毛を使うので、気候の状態や食べた草の質などに影響されて、同じ産地でも毛の質や状態はいつも違うのです。
弓の毛が「白い」のは、白馬の毛を使っているからではなく「黒い毛をさらして白くしている」のです。
コントラバスの弓は、摩擦力が必要なので黒い毛です。
ヴァイオリン弓の毛に黒い毛を混ぜると、弦への引っかかりが強すぎて弾きにくくなります。プロのヴァイオリニストの中には黒い毛を少し混ぜた弓を使っている人もいるそうです。「見た目が変わった弓を使いたい」という方には良いかもしれなせんが、ヴァイオリンの演奏しやすいのは白い弓の毛です。

先日レッスンのHさんは、
「弓の毛替え、そろそろしたいと思っています。あとは弦も替えたいです。」
Hさんは「テレワーク」でヴァイオリン練習の時間を少し多くとれるようになったそうです。
着実にヴァイオリン上達なさっています♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンで強弱記号を
音の強弱をヴァイオリンで表現する… 弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾
-
-
ヴァイオリンのチューニング
ヴァイオリンのチューニング(調弦)はA線から始めます。 A線とD線を5度の音程に合わせます。
-
-
ヴァイオリンの音程 1
弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。 ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を
-
-
ヴァイオリンのアゴ当てカバー
昨日レッスンにいらしたAさんのヴァイオリンのアゴ当てに、茶色のカバーが付いていました。
-
-
「ヴァイオリン」の名称は
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ
-
-
弾けないところを練習する
楽譜に書かれた音符に指が素早くいくかいかないかは、筋肉運動によるものです。 目で見た譜面に対して、
-
-
ヴァイオリンレッスンの番組
昨夜、ピアノの友人からのお勧めテレビ番組のお知らせがきました。 とっても楽しみです!
-
-
ヴァイオリンの重音チャレンジ
ヴァイオリンは弾く人が自分で音程を作る楽器です。このテクニックを習得出来るかどうかが、ヴァイオリン上
-
-
バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」
ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685~1750) 作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パル
- PREV
- ヴァイオリンオンラインレッスン4
- NEXT
- ヴァイオリンのリズム