ヴァイオリンのグリッサンド
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「gliss.」と記される「グリッサンド」は、ヴァイオリンの指板に一本の指を置いて、それを滑らせて音程を変える奏法です。
古典派の音楽では、グリッサンドが使われていません。
ある音ともう一つの音を線で結ぶグリッサンドが楽譜に登場するようになるのは、後期ロマン派や近代の音楽以降です。
「ヴィエニアフスキ作曲 オベルタス(マズルカ)」に出てくるグリッサンド。
グリッサンドと似ている「ポルタメント」。
「グリッサンド」はある音からほかの音への経過が重要です。
「ポルタメント」は ほかの音へ到着する寸前のニュアンス(スッと滑りながら到達するような感じ)が大事かと思います。
「グリッサンド」は作曲家が表記します。
「ポルタメント」は演奏者の任意の場合が多いです。
昔の大ヴァイオリニストはポルタメントを巧みに使いました。現在の演奏家は音程をごまかしているように聞こえかねない事もあり、あまりポルタメントを使わないようです。
その「ポルタメント」の練習曲は「マザス 」にあります。
関連記事
-
ヴァイオリンのチューナーに 2
「いつもではありませんが、携帯電話にチューナーアプリを入れて、クリップに付けて使っています。」
-
ヴァイオリンの消音器
「やっぱり家でも練習したいと思っているのですが、ヴァイオリンの消音器はどんな物があって、効果の違いは
-
ヴァイオリンでクラシック音楽
クラシック音楽とポピュラー音楽との大きな違いは、「作曲家が第一」であるということです。指揮者がいる場
-
ヴァイオリンの大きさ
ヴィオラ(コントラバスなども)は、楽器によって結構大きさに違いがあります。 それに対して(フル
-
ヴァイオリンの音階練習
ヴァイオリンを始めてしばらくすると…「HAUCHARD」の最初の教本が終わると同時に始める「小野ア
-
ヴァイオリン音階練習
音階練習をすると、着実に上手になります。 ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまい
-
バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」
先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持
-
ヴァイオリンのボーイング練習に
昨日いらした生徒さんが 「ヴァイオリンは最初に習得することがたくさんありますね!」 と、言って