世田谷区立小学校で

公開日: : ヴァイオリンの小話

今年上用賀アートホールの「サマーコンサート」で演奏した「プロコフィエフ作曲 ピーターとオオカミ」を、(先週)区立の小学校で演奏しました。

サマーコンサートの時の演奏を更に改良して、ずいぶんスッキリした仕上がりになりました。

この作品は、プロコフィエフが「モスクワの子供達への、そして私の子供達へのプレゼント」だと言っています。1936年5月2日の初演の出来はあまり良くなく大して注目されなかったそうですが、第2回目の上演が大成功し、国内外のフランス語でのラジオ放送出演しました。後に、ナレーション部分が翻訳されて出版され、各国でも親しまれるようになっていきました。日本でも小学校の音楽教材に使われた他、様々な録音が出されており、クラシックのジャンル以外の演奏家にも取り上げられています。まさに世界的に広く親しまれている作品です。

 

※ 楽器の形と音色を紹介する

※ 関心を引くような語りと音楽を結びつける

また、

「小鳥はフルートで表し、小さな子供でも分かるように性格の違った動物を登場させて、物語の中には人物も入れる」

という(情熱的な若手指揮者の)ナターシャ・サッツの意見に合意したプロコフィエフは、早速自分の音楽的構想を膨らませました。

関連記事

ヴァイオリンを良い音色で

当教室でのヴァイオリンレッスン第二回目のMさん。 地元でのヴァイオリングループレッス

記事を読む

ヴァイオリンの「デタシェ」

フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね

記事を読む

ヴァイオリニストの系譜 3

ドイツでは、ルイ・シュポーア(1784〜1859)が重要な役割をしています。シュポーアの門下には、フ

記事を読む

日本のヴァイオリンの教本

日本でよく使われているヴァイオリンの教本は、3つあります。 「鈴木慎一バイオリン指導曲集」全

記事を読む

私もヴァイオリンアゴ当てカバーを

「ヴァイオリンのアゴ当てカバー、私も購入しました。」 と、Aさん。

記事を読む

ヴァイオリンの暗譜

「暗譜」とは、楽譜を見ずに弾くことの事です。 暗譜は、とても大切です。 国語や英語の暗

記事を読む

サイレントヴァイオリン

お家での練習はサイレントヴァイオリンを使用しているAさん。 先週末は、そのサイレントヴァイオ

記事を読む

ヴァイオリンの練習 10

「ヴァイオリンの練習は、子供たちを学校に送り出して家事がおおかた終わったあとにしています。 先日の

記事を読む

ヴァイオリンを鳴らす

最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です

記事を読む

ヴァイオリンのコレクター

史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑