バッハのヴァイオリン 2
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
二十世紀の後半までは、バッハの楽譜でも有名なヴァイオリニストや教師が校訂(スラーや強弱を独自の解釈で付けた)ものが一般的に使われていました。
最近はオリジナルを尊重した校訂譜(ベーレンライター版が有名)が使われることが多くなっています。
オリジナルの校訂譜では、同じフレーズで、一回目ろ二回目のスラーの位置が違ったりすることがよくありm。今の視点からすると「バッハ自身が書き間違えた」のか「印刷ミス」なのかと思ってしまいそうですが、バッハ自身がわざわざそうしたと考えられます。
バッハの時代は、音楽というものが「語る音楽」の時代だったので、聴き手は一回目と二回目の変化や違いを楽しんでいたようです。

関連記事
-
-
ヴァイオリンの弓の毛
ヴァイオリンの弓の毛は「モンゴル産」「カナダ産」「日本産」「イタリア産」...などいろいろあります
-
-
ヴァイオリン(クラシック)音楽のフレーズ
クラシック音楽のフレーズは理解しておくことが必要です。 基本のフレーズというのは、小節でいy
-
-
「ヴァイオリン」の名称は
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ
-
-
ヴァイオリンの楽譜バックのアイディア
「私のヴァイオリンケースは楽譜が入らないし、楽譜ケースも取り付けられません。でも両手を自由に手ぶら
-
-
ヴァイオリン曲を仕上げていくポイント
取り組んでいる曲の練習で大切なのは、難しいところを 取り出して、そこだけさらう事です。 楽譜を
-
-
作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半
-
-
ヴァイオリンの肩当て
「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ
-
-
ヴァイオリンの音程 1
弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。 ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を
-
-
アウトドア・ヴァイオリン練習♫
この週末はお天気に恵まれて、気持ちが良かったですね! こんな日はヴァイオリンを持ってお出かけ…でも
- PREV
- ヴァイオリン教室近くの桜
- NEXT
- ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト