バッハのヴァイオリン 2
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
二十世紀の後半までは、バッハの楽譜でも有名なヴァイオリニストや教師が校訂(スラーや強弱を独自の解釈で付けた)ものが一般的に使われていました。
最近はオリジナルを尊重した校訂譜(ベーレンライター版が有名)が使われることが多くなっています。
オリジナルの校訂譜では、同じフレーズで、一回目ろ二回目のスラーの位置が違ったりすることがよくありm。今の視点からすると「バッハ自身が書き間違えた」のか「印刷ミス」なのかと思ってしまいそうですが、バッハ自身がわざわざそうしたと考えられます。
バッハの時代は、音楽というものが「語る音楽」の時代だったので、聴き手は一回目と二回目の変化や違いを楽しんでいたようです。

関連記事
-
-
ヴァイオリンを鳴らす
最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です
-
-
ヴァイオリンの練習 7
「ヴァイオリンのボーイングの練習は、週に一回貸しスタジオでしています。 音程の練習は毎日しています
-
-
ヴァイオリンの練習 10
「ヴァイオリンの練習は、子供たちを学校に送り出して家事がおおかた終わったあとにしています。 先日の
-
-
大人になってからのヴァイオリン
このところ数件あったお問い合わせに 「新型コロナのステイホーム中に『ずっと弾いてみたかったヴ
-
-
ヴァイオリン練習 4
「今度の週末は出かける予定もないので、ヴァイオリン練習を頑張ろうと思います。」 と、Tさん。
-
-
ヴァイオリン練習のコツ
楽器の習得には「練習する」という努力が欠かせません。 その「努力=一生懸命やる」には2種類あり
-
-
ヴァイオリンの楽譜バックのアイディア
「私のヴァイオリンケースは楽譜が入らないし、楽譜ケースも取り付けられません。でも両手を自由に手ぶら
-
-
バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」
ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685~1750) 作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パル
-
-
ヴァイオリンで強弱記号を
音の強弱をヴァイオリンで表現する… 弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾
-
-
ヴァイオリン音階練習
音階練習をすると、着実に上手になります。 ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまい
- PREV
- ヴァイオリン教室近くの桜
- NEXT
- ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト