バッハのヴァイオリン 2
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
二十世紀の後半までは、バッハの楽譜でも有名なヴァイオリニストや教師が校訂(スラーや強弱を独自の解釈で付けた)ものが一般的に使われていました。
最近はオリジナルを尊重した校訂譜(ベーレンライター版が有名)が使われることが多くなっています。
オリジナルの校訂譜では、同じフレーズで、一回目ろ二回目のスラーの位置が違ったりすることがよくありm。今の視点からすると「バッハ自身が書き間違えた」のか「印刷ミス」なのかと思ってしまいそうですが、バッハ自身がわざわざそうしたと考えられます。
バッハの時代は、音楽というものが「語る音楽」の時代だったので、聴き手は一回目と二回目の変化や違いを楽しんでいたようです。

関連記事
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 2
「いつもではありませんが、携帯電話にチューナーアプリを入れて、クリップに付けて使っています。」
-
-
ヴァイオリンを楽しんで
ご自身のヴァイオリンを製作中のOさん。 今はコマの調整が終わり、ナットの高さを調整中だそうです。
-
-
ヴァイオリン練習便利グッズ
「最近購入したものなのですが、使いやすく便利です。」 と、Kさん。 譜面台に直接置くと、落下して
-
-
ヴァイオリンのスラー
「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ
-
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
-
-
ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト
ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに
-
-
(ヴァイオリンを含めて楽器の)ピッチ
ピッチ(ヘルツ)の世界標準ができたのは、第二次世界大戦後のことです。1955年、国際標準化機構(IS
-
-
ボーナスでヴァイオリンの肩当て(o^^o)
当教室には親子でレッスンを受講している生徒さんが少なくありません。  
-
-
ヴァイオリニストの系譜 1
「自分で弾いている曲の作曲家の系譜は知っていた方が良いです。」と音大の先生もおっしゃっています。
- PREV
- ヴァイオリン教室近くの桜
- NEXT
- ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト