ボーナスでヴァイオリンの肩当て(o^^o)
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
当教室には親子でレッスンを受講している生徒さんが少なくありません。
始めから立派なヴァイオリンを用意なさる方は珍しく、ほとんどの方は必要に応じて少しずつランクアップしていきます。Rちゃんのお母様Eさんは楽しみながらヴァイオリン&ヴァイオリングッズを上手に揃えていっています。
今回のレッスンでEさんは「予定していなかったボーナスを頂けたので、それで肩当てを購入したいと思っています。」
当教室には数種類の肩当てがあるので、Eさんは興味のある肩当てを試しながらのレッスンでした。
「肩当てによって、ヴァイオリンの音色:音の出方が結構変わるんですね!」と驚いたような笑顔のEさん。肩当てによって身体にかかる負担も変わります。練習出来る時間にも影響しそうです。
Eさんは「KUN Bravo ( クンのブラーボ)」がしっかりと支えてくれる感じがして私には良さそうな気がします。」とおっしゃっていました。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの基礎練習 2
ヴァイオリンの練習の中でも「筋肉の動き」を見るために、全身が映る鏡を使います。 ビデオを使うのも良
-
-
ヴァイオリンの重音チャレンジ
ヴァイオリンは弾く人が自分で音程を作る楽器です。このテクニックを習得出来るかどうかが、ヴァイオリン上
-
-
ヴァイオリン練習 5
「最近は朝少しと夜で1日2回練習するようにしています。 1回の時は1時間、まとめて1時間30分する
-
-
ヴァイオリンのボーイング練習に
昨日いらした生徒さんが 「ヴァイオリンは最初に習得することがたくさんありますね!」 と、言って
-
-
ヴァイオリニストのサラサーテ
サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方
-
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
-
-
ヴァイオリンの「デタシェ」
フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね
-
-
ヴァイオリンのグリッサンド
「gliss.」と記される「グリッサンド」は、ヴァイオリンの指板に一本の指を置いて、それを滑らせて
-
-
ヴァイオリンの「フラジオレット」
ヴァイオリンの「フラジオレット」は「ハーモニクス」ともいいますが、倍音奏法のことです。このフラジオレ
-
-
ヴァイオリンの豊かな音
ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切で
- PREV
- ホールでサマーコンサート 7
- NEXT
- ホールでサマーコンサート 8