(ヴァイオリンを含めて楽器の)ピッチ
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ピッチ(ヘルツ)の世界標準ができたのは、第二次世界大戦後のことです。1955年、国際標準化機構(ISO)の勧告により、a=440が世界標準になりました。しかし、標準化になった後も、1960、70年代になるとオーケストラのピッチhs441、442、443ヘルツへよ上がっていきました。
その理由は明確で、少しでも弦のテンションが高い方が(弦を強く張るので)音が際立って聴こえるからです。少しでも高くすると、弦楽器の音に張りが出ると世界中のオーケストラが考えたその末、いつのまにか442ヘルツという常識を生み出したようです。
バロック時代には標準的なピッチは決まっていなかったようで、国や地域によって、基準になる音の高さはずいぶん違ったそうです。一般的に、バロック時代のピッチは今よりも半音ほど低かったと言われています(例外も多いそうです)。19世紀になり、演奏の場がサロンからコンサートホールに移るにつれて音の張りが強い弦楽器が好まれるようになって、ピッチが上がっていきました。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの「フラジオレット」
ヴァイオリンの「フラジオレット」は「ハーモニクス」ともいいますが、倍音奏法のことです。このフラジオレ
-
-
ヴァイオリン(クラシック)音楽のフレーズ
クラシック音楽のフレーズは理解しておくことが必要です。 基本のフレーズというのは、小節でいy
-
-
ヴァイオリン音階練習は
「音階練習」、やると必ず上達します。 開放弦はちゃんと弾けているか…8拍音が揺れないようコントロー
-
-
ヴァイオリン練習 6
「ヴァイオリン練習は午前中にするようにしています。」 と、Kさん。 ほとんど毎日、およそ1時間
-
-
ヴァイオリンの「肩当て」
久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した
-
-
ヴァイオリンの弓を持つ右手指
ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。
-
-
ヴァイオリンの大きさ
ヴィオラ(コントラバスなども)は、楽器によって結構大きさに違いがあります。 それに対して(フル
-
-
ヴァイオリンの弓グッズ
「弓の持ち方」を良くするグッズ。 先日いらした方が使っていたのは「指マスター」。
-
-
ヴァイオリンのスラー
「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ
- PREV
- ホール演奏に向けて 9
- NEXT
- ホール演奏に向けて 10












